教養科目 授業レポート

日本語論 戸村 佳代 教授

知っているはずの日本語を再発見する



2018年、“hampanai (半端ない)”という日本語の言葉が世界のメディアを賑わせました。日本人ならローマ字で“hanpanai” と書くところ。 “m” を使った方がカッコイイ? 外国の人は日本語の「ん」を発音できない?……わけではありません。実は日本人も間違いなく[hampanai]と発音しているのに、気が付いていないだけなのです。日本語論の授業では、知っているはずの日本語を言語学の手法で客観的に捉え直すことで、外国語学習にも役立つ日本語の仕組みを「再発見」していきます。

外国文学(ドイツ) 瀧井 美保子 准教授

文学作品の「力」を体験する



この授業は、みなさんが想像する文学の講義とは、やり方がちょっと違っているかもしれません。というのも、ドイツ語圏の文学の歴史を、作品や作者の名前を挙げながら概観することは最小限にとどめ、その代わりに、一つか二つの作品をじっくり読んで、さまざまな観点から考察することを重視しているからです。そうやって見えてくる「作品世界」と現実とのかかわり、文学作品の力の体験が、次の作品へとみなさんを誘ってくれることを期待しています。

現代社会とスポーツ 田中 充洋 教授

スポーツを教養として、楽しく味わう為に!



アスリートの勝敗や記録に歓喜する私たち。さらに、ラグビーW 杯(2019)・東京五輪(2020)を間近に控え、スポーツへの関心は益々高まっています。他方、少子高齢化や過疎過密化は、アスリート教育への功罪・健康問題・コミュニティの希薄化などさまざまな問題を生んでいます。授業ではこうした社会におけるスポーツの意義や課題を多角的に考えていきます。

数学 藤本 佳久 教授

ビッグデータ時代に備えて数学的な基礎力を養う



数学には、統計学、経済学、リスクマネジメント、経営基礎数学等を学ぶうえでの基礎力を養う役割があります。授業では、文系学生にも有用なお金にまつわる題材、損益分岐点、ドルコスト法、ローンの償還、産業連関問題などの応用も勉強します。習熟度別に 3クラス用意し、大学に入って数学を学びたい学生にも対応。ビッグデータ時代に向けて数学的素養を身につけましょう。

トレーニングの科学 一之瀬 真志 教授

トレーニングについての科学的基礎を身につけ、健やかに生きるための知識を得る



健康の維持・増進や運動パフォーマンスの向上には、運動トレーニングの実施は欠かせません。本講義では、トレーニングについての科学的基礎、トレーニングに対する生体反応と適応、さらに、トレーニングの種類や具体的な内容の決定方法、計画の建て方、効果の評価方法について解説します。安全で効果的なトレーニングを行うための科学的知識を身につけ、自分の健康や体力を管理し、高めることができる能力の獲得を目指しています。