Go Forward

定例研究会 2018年度

第1回 生殖の当事者とは誰か?

2019年1月16日(水)実施

講師:齋藤圭介氏
岡山大学大学院社会文化科学研究科准教授。専門は社会学。生殖の問題をジェンダーの視点(とくに男性の立場)から研究している。現在は生殖補助医療技術を用いた夫婦へのインタビュー調査を進めている。主な著書・論文に「〈生殖と男性〉の社会学——ジェンダー理論における平等論・再考」(博士論文)などがある。
報告:出口 剛司(東京大学大学院人文社会系研究科准教授)



発表者の齋藤氏とコーディネーターの出口氏

今回の定例研究会では、齋藤圭介氏を講師としてお招きし、「男性が妊娠の当事者になるとき——男性不妊専門医と出生前診断に関心がある男性の語りから」というテーマでご講演いただいた。齋藤氏は、東京大学大学院を修了後、現在、岡山大学文学部で准教授をつとめる新進気鋭の社会学者である。氏の専門領域は、いわゆる男性学である。この領域は、1960年代以降登場した女性学のインパクトを受け、これまで自明視されてきた社会の中の「男性性」の在り方やその問題点を反省的にとらえ直すことを目的としている。女性学同様、脱領域的・学際的に発展してきた知の新領域ともいえるだろう。その中でも、齋藤氏は日本における第二世代を代表する研究者であり、今回のご講演でも自らの博士論文と最近の経験的研究を踏まえた、最先端の成果をご披露いただけることになった。氏は本研究会において、これまで不在=不問のままであった「妊娠における当事者としての男性(性)」に光を当てるが、この「男性(性)の不在」こそ、男性学がもっともその重要性を発揮するテーマであり、同時にジェンダー研究全体にとっても見過ごすことのできない主題を形成しているといえるだろう。以下、当日の齋藤氏のご講演内容を振り返りつつ、そのジェンダー研究に対して持つ意味について振り返っておきたい。
 齋藤氏の最初の注目点は、フェミニズムにおける規範理論(ケア論)と現代リベラリズム(正義の理論)の対立にある。フェミニズムが伝統的な人文科学、社会科学を男性中心の学問として批判の狼煙をあげて以来、正義の理論としての現代リベラリズムは、フェミニズムとどのように対峙するのか。これは男性学、ジェンダー研究のみならず、現代思想の根幹を考える上でも重要な問題提起である。ここでフェミニズムが提起した問題とはすなわち、以下の疑念である。現代リベラリズムは、その解放の領域が私的領域とは切り離される形で成立した公的領域(政治・労働・職業)に限定される限り、個人の自由と男女の平等という首尾一貫した規範的主張を展開しうる。

 しかし、身体的差異が顕在化する私的領域(家庭・恋愛・生殖)においては、自らの主張の整合性を維持することが容易ではないというものである。氏によれば、こうした疑念、整合性のなさがもっとも顕著に表れるのが生殖という私的領域である。じっさいに現実的に「生殖は女性の問題である」「他人事」「よくわからない」「関心がいない」という声に隠れて、生殖における男性は不在でありつづけた。さらに生殖という領域に男性が積極的に関わろうとすると、一方で女性の自己決定を侵害したり、パターナリズムに陥る危険性があり、他方で妻を支えるという男性(夫)の姿勢は、時として無関心、消極性という振る舞いの温床となる。その意味で、生殖をめぐる男性と女性の関わり方は、つねに論理的に対立する矛盾状況を引き起こし続けてきた。ここに現代リベラリズムの不可能性があり、齋藤氏の研究はこの「不可能性」に対する挑戦と位置付けることもできるだろう。その中で齋藤氏は、「男性は傍観者」であり「男性の生殖論は議論の空白状態」であったとする現実、そしてそれを上書きする先行研究を乗り越え、何よりもまず「当事者」としての男性の生殖経験を記述することの重要性を強調する。
 男性の生殖経験が社会的に顕在化する背景として、生殖補助医療の発達及び晩婚化、晩産化することにより、そうした補助医療に対する社会的関心が高まったことがあげられる。それ以前は、不妊は女性の問題として対処されてきたが、医療技術の進歩によって不妊の原因の50%が男性にあることが明らかとなり、男性が不妊という問題を自らの問題として引き受けざるを得ない状況が生じた。しかし齋藤氏によると、こうした状況下で男性の不妊がスティグマとして扱われる諸側面、つまり、身体が正常でないことへのショック、ライフコースへの影響、他者からのまなざしの変化、所属集団・グループにおける自身の位置づけの変化などがこれまで論じられてきたが、「生殖の当事者として男性は自身をいかに捉えているのか」という視点は欠落してきたという。
 まず、齋藤氏による専門医への調査からは、生殖についての男女の意識の格差が依然として存在するものの、不妊治療に関して不妊に対する男性の意識に変化が見られる点が明らかにされる。それがもっとも顕著に表れるのが、初診から男性が来院する点に見られる。さらに、妻が主導するとはいえ、男性の積極的な関与も見られるようになった。その背景にあるのは、自己との関係において、不妊を通して男性が当事者として責任の意識を強く意識づけられるようになったこと、そしてまた、妻との関係においては、妻の負担を分かち合い、軽減したいという意識が存在することが指摘される。不妊治療は多くの場合、女性の身体に対し侵襲的で苦痛を伴うが、夫である男性も同様の負担が生じる検査を受けることで負担を分かち合い、という意識が強く働いていると考えられるのである。ただ興味深い点は、生殖補助医療の発展やそれを取り巻く社会状況の変化の中で、男性の当事者としての意識が形成されつつあるものの、そうした当事者意識は、妻が妊娠するとともに薄れていく事実である。齋藤氏はその原因を、男性意識の変化が父親役割が制度化された「社会的役割」に強く規定されていることにあると見る。
 今回の齋藤氏の講演により、近年、生殖医療技術の進歩により、不妊を通して男性の生殖に対する関わり方に変化が生じつつあること、具体的には不妊の原因の可能性をもつ主体としての「身体の自己管理の意識」や生殖そのものにかかわる「主体としての意識」が見られるようになったことがあげられる。しかしその「意識」は熱心に取り組む妻、身体的負担を背負う妻に対する責任の意識の表れであるという点では、他者依存的と言えなくもない。しかしこうした一見、消極的に見える意識の背後に齋藤氏は、単なる「無関心」には還元されない男性の側の意識があるという。それは「関心はあれども何もできないという実感」である。そしてそうした「実感」は、分析、評価、告発、解放をめざす学的な言説から漏れ落ちるものであり、当事者としての男性の言説を丹念に記述することによって、はじめて浮かび上がってくる。身体をめぐるジェンダー研究では、妊娠・出産の当事者としての女性の自己決定権が特権的かつ規範的に重視されてきた経緯がある。そうした視点の重要性はいささかも減じられてはならないが、その背後で不在となってきた妊娠・出産の「当事者としての男性(性)」を浮かび上がらせることもまた、ジェンダー研究においては必要不可欠な作業である。齋藤氏の研究は、「不妊」というほんの一瞬であれ、男性の身体が妊娠の場に登場する瞬間において、当事者としての男性性を見事に描き出した。そしてまたこれこそ、私的領域における男女の関係性を解明するための重要な一歩でもあるのである。