Go Forward

年次報告書

2023年度

■特別講義・講演会
「キャンディダ・ロイヤルと性の革命」
「企業トップの考えるダイバーシティ・マネジメント」 
 
■シンポジウム
「ファッションにおける失敗—ジェンダー、そしてデザインの否定芸術」
「科学の世界をフェミニズムがひらく?—フェミニズム科学論の可能性と課題」
 
■他機関との連携・協力
後援「国際日本学部特別講義 全5回『ケアとジェンダー』」
 
■研究プロジェクト
A「企業のダイバーシティ推進の実態調査」
B「欧州におけるファッション(服飾流行)とジェンダー表象に関する考察」
C「生殖技術の進展と女性アスリートのライフコース変容」
D「ジェンダー・ノンコーフォーミングをめぐるパフォーマンス・アートの
電子アーカイブ化」

2022年度

 ■特別講義・講演会
「相模原事件をどう乗り越えるのか——『内なる優生思想』と決別するために」
「社会的コンフリクトとしての持続可能性」
「企業トップの考えるダイバーシティ・マネジメント」
■定例研究会:
「セクシュアル・ヘルスから捉えるジェンダー・セクシュアリティの多様性と不平等——30年の直接支援の現場から」
■上映会:
映画『道草』上映会・トークイベント
■シンポジウム
「アイドルから考える『フェムテック』——若年女性の健康管理とそのテクノロジー化をめぐって」
■他機関との連携・協力:
共催「『LGBTQ勉強会』って何やるの?~演劇・映像制作の現場から考える」
■研究プロジェクト

2021年度

2021年度年次報告書(PDF版)

※2021年度版は2020年度年次報告書と合冊で発行しています。

 ■定例研究会:「ファッションとアイデンティティージェンダーやルッキズムの問題を考える」
■特別講義・講演会:「企業トップの考えるダイバーシティ・マネジメント」
■他機関との連携・協力:
共催 「社会に蔓延するミソジニー」
■研究プロジェクト
A「企業のダイバーシティ推進の実態調査」
B「デジタルメディア時代の流行現象を通して形成される規範的ジェンダー像」

2020年度

2020年度年次報告書(PDF版)

※2020年度版は2021年度年次報告書と合冊にして発行予定です。

■シンポジウム:朝日新聞社「かがみよかがみ」編集部共同主催「ジェンダーを巡り変化するメディア」
■特別講義:企業トップの考えるダイバーシティ・マネジメント
■学生企画イベント:コロナ禍で感じたジェンダーギャップ—大学生は何を感じたか—
■研究プロジェクト

2019年度

■国際シンポジウム:ジェンダーセンター開設 10 周年記念シンポジウム
「21 世紀の多様性と創造性——学術・アート・ファッションにおける新展開」
■定例研究会:「海外研究者から見た日本の少女文化とジェンダー研究」
■上映会:映画『his』プレミア試写上映会+トークセッション
■学生企画イベント:映画『ウリハッキョ』上映会+トーク
■他機関との連携・協力:
共催 アカデミックフェス 2019「企業トップの考えるダイバーシティ・マネジメント」
共催 「「SOGI の多様性に関する学長共同宣言」+1」:成果と課題を議論する
共催 「Advertising and Gender Representation 」
後援 「2019 年度 名古屋 LGBT 成人式」
国際交流事業 「第 6 回ジェンダーフォーラム」
■研究プロジェクト

2018年度

■定例研究会:「生殖の当事者とは誰か——生殖補助医療技術がもたらした男性性の変容」
■上映会:
舞台映像「幸福な職場」上映会・講演会
映画「カランコエの花」特別上映会・トークイベント
■学生向けイベント:同意ワークショップ「お互いを尊重する「性」のコミュニケーションってなんだろう?」
■学生企画イベント:LGBTs & ALLY 交流会
■他機関との連携・協力:
共催「SOGI は今?~歴史と国際からみる今後~」
共催「Brexit and Britain, European Human Rights Law」
共催 アカデミックフェス 2018「企業トップの考えるダイバーシティ・マネジメント」
後援「名古屋 LGBT 成人式」
国際交流事業「第 5 回ジェンダーフォーラム」
■研究プロジェクト

2017年度

■国際シンポジウム:2017 年度ジェンダーフォーラム(インド)
■定例研究会:
第 1 回 Intersectionality, language, and gender transitioning: The case of a middle
aged Spanish transman
第 2 回 スポーツ・メガイベントの政治学
第 3 回 『主婦の友』にみる日本型恋愛結婚イデオロギーの固有性と変容
第 4 回 LGBT をめぐるジェンダー表象/構築
■特別講演会:Gender equality and sustainable development goals: Indian experiences
■学生企画イベント:MEIJI ALLY WEEK 2017
■他機関との連携・協力:共催「『暗黙の了解』ってアリ? ~お互いを尊重する「性」とは~」
■研究プロジェクト

2016年度

■定例研究会:
第 1 回「摂食障害からの回復—臨床社会学の観点から」
第 2 回「メインストリーム文化と LGBT」
■上映会:
ドキュメンタリー映画「ちづる」上映会
映画「ハンズ・オブ・ラヴ 手のひらの勇気」上映会&トーク
■他機関との連携・協力:
共催「Life Sharing~共に前へ~」
後援「なぜアメリカで女性大統領は誕生しなかったのか?」
■研究プロジェクト 

2015年度

■国際シンポジウム:明治大学国際シンポジウム「学術分野の男女共同参画と多様性」
マンガ「ジェンダーセンター一年記」
■定例研究会:
第1回「日本における子どもと子ども像の歴史」
第2回「『おたく』とジェンダー」
第3回「フランスの女性誌史」
■上映会:“PHD MOVIE 1&2”上映会
■学生企画イベント:“MEIJI ALLY WEEK"             
■他機関との連携・協力:
後援「フィールド調査で語られない性」
後援「明治大学の男女共同参画」
■研究プロジェクト

2014年度

■国際シンポジウム:ジェンダーフォーラム(タイ)
■特別講演会:
「近代の再封建化:社会構造・ジェンダー・経済」
「ジェンダーの脱植民地化を目指して」
■上映会・特別イベント:
資料映像上映会「女性法曹界の道を拓いた人々」
映画「少女と夏の終わり」上映会+座談会
特別イベント「『アナ雪』現象を読み解く!」
■他機関との連携・協力:
ホームカミングデー上映会
共催 女性研究者研究活動支援事業キックオフシンポジウム
■研究プロジェクト

2013年度

■国際シンポジウム:ジェンダーフォーラム(インド)
■定例研究会:
第1回「人の移動・身体・ジェンダー ~トランスナショナルな卵子提供のフェミニスト分析」
第2回「国際比較のなかの結婚と女性労働」
第3回「ジェンダー間の機会平等へのあらたな道程-男女平等は世紀の課題!」
第4回「オーストラリアのスポーツに見るジェンダーとセクシュアリティ——ヘゲモニー・抵抗変化」
第5回「ジェンダー・ハーモニー:インドおよびネパール固有文化の視点から見た男女間の調和的関係」
■講演会・上映会:
ドキュメンタリー映画「カタロゥガン! ロラたちに正義を!」上映会
ジェンダーセンター特別講演会「テクスチュアル・ハラスメント」
■他機関との連携・協力:
後援「来るべき身体政治学——フェミニズム、SF、そしてわたしたちの地球環境」
後援「日本ロレアル女性副社長が語る仕事術 活用したい人材、される人材」
協力 FD講演会「共生社会にふさわしいキャンパスの実現に向けて」
■研究プロジェクト

2012年度

■シンポジウム:
国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業
「メディアと男女共同参画:メディアの可能性を探って Media and Gender Equality: In Search of Media’s Possibility」
インド・ジェンダーフォーラム
■定例研究会:
第1回「ジェンダーと医療化:ドイツにおける生殖技術の事例から Gender and medicalization: The case of reproductive technologies in Germany」
第2回「介護者(ケアラー)への支援はどうあるべきか:ワーク・ケア・ライフ・バランス試論」
第3回「ワークライフバランス、女性の活躍推進と日本経済の活性化」
第4回「教育する父親の時代?:ジェンダーと階層をめぐる家庭教育のポリティクス」
■学生向けイベント:~ジェンダーに学んだ先輩に聞こう~『“女子力”に追われる現代女性 』
■他機関との連携・協力:
共催「法と文学」シンポジウム
後援「雇用崩壊とジェンダー」
■研究プロジェクト

2011年度

■シンポジウム:
国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業
「映像メディアの世界における女性の活躍」
■定例研究会:
第1回「人口減少社会を生きる:少子化を前提として」
第2回「インドの社会と女性たち」
第3回「ジェンダーに関連する人権問題」
第4回「韓国のひとり親家族を取り巻く現状と製作~教育と福祉の両面から」
第5回「企業における女性のエンパワメントとポジティブ・アクション」
■特別講義:「タイの社会・経済状況と女性」
■他機関との連携:後援「第8回ジェンダー史学会大会」
■研究プロジェクト

2010年度

■国際シンポジウム:
開設記念シンポジウム「労働と承認—ジェンダーから見た社会的正義—」
日独国際シンポジウム「ライフコース選択の臨界点‐ 生き方はどこまで自由に選べるのか? ‐ 」
■定例研究会
・2009 年度
 第1 回「台湾における『やおい現象』からみるジェンダー意識」
 第2 回「アメリカにおける中絶論争:公的な討議空間の課題」
 第3 回「独日における新しい女性運動とジェンダー政策」
 第4 回「性同一性障害とジェンダー:性別違和を抱える多くの人々のQOL 向上をめざして」
・2010 年度 ・23
 第1 回「『68 年運動』後の日独における身体・セクシュアリティをめぐる論争」
 第2 回「ジェンダー視点をもった法律家をどう育てるか」
 第3 回「平等から協働へ—〈性別〉と職場のよりよい関係を求めて」
 第4 回「アフガニスタン民衆レベルのジェンダー意識について」
■特別講義
・『ジェンダー・マネジメントⅠ』特別講座「婚活時代から見える女性の生き方」
・連続特別講義『情報社会の諸相—生・性・聖—』
 第1 回「サイエンスとしての男性学の方法と課題」
 第2 回「パノプティコン・ショッピングセンター・介護保険—情報社会と規準化を体現するものー」
 第3 回「臨床のコミュニケーションと看取り:緩和医療の視点から」
 第4 回「サイボーグ・フェミニズム」
 第5 回「場所の記憶と怪異の想起—喰違見附を中心に考える—」
■社会連携
・ワーク・ライフ・バランスをめざす講座「私たちのキャリアデザイン-子育て中も働き続ける-」
 第1 回「私だけのキャリアをデザインする」
 第2 回「先輩にきいてみよう」
・第38 回明治大学中央図書館企画展示 「中田正子展」-明治大学が生んだ日本初の女性弁護士-
■研究プロジェクト