年次報告書
2024年度
2023年度
■特別講義・講演会
「キャンディダ・ロイヤルと性の革命」
「企業トップの考えるダイバーシティ・マネジメント」
■シンポジウム
「ファッションにおける失敗—ジェンダー、そしてデザインの否定芸術」
「科学の世界をフェミニズムがひらく?—フェミニズム科学論の可能性と課題」
■他機関との連携・協力
後援「国際日本学部特別講義 全5回『ケアとジェンダー』」
■研究プロジェクト
A「企業のダイバーシティ推進の実態調査」
B「欧州におけるファッション(服飾流行)とジェンダー表象に関する考察」
C「生殖技術の進展と女性アスリートのライフコース変容」
D「ジェンダー・ノンコーフォーミングをめぐるパフォーマンス・アートの
電子アーカイブ化」
2022年度
2020年度
2019年度
■国際シンポジウム:ジェンダーセンター開設 10 周年記念シンポジウム
「21 世紀の多様性と創造性——学術・アート・ファッションにおける新展開」
■定例研究会:「海外研究者から見た日本の少女文化とジェンダー研究」
■上映会:映画『his』プレミア試写上映会+トークセッション
■学生企画イベント:映画『ウリハッキョ』上映会+トーク
■他機関との連携・協力:
共催 アカデミックフェス 2019「企業トップの考えるダイバーシティ・マネジメント」
共催 「「SOGI の多様性に関する学長共同宣言」+1」:成果と課題を議論する
共催 「Advertising and Gender Representation 」
後援 「2019 年度 名古屋 LGBT 成人式」
国際交流事業 「第 6 回ジェンダーフォーラム」
■研究プロジェクト
「21 世紀の多様性と創造性——学術・アート・ファッションにおける新展開」
■定例研究会:「海外研究者から見た日本の少女文化とジェンダー研究」
■上映会:映画『his』プレミア試写上映会+トークセッション
■学生企画イベント:映画『ウリハッキョ』上映会+トーク
■他機関との連携・協力:
共催 アカデミックフェス 2019「企業トップの考えるダイバーシティ・マネジメント」
共催 「「SOGI の多様性に関する学長共同宣言」+1」:成果と課題を議論する
共催 「Advertising and Gender Representation 」
後援 「2019 年度 名古屋 LGBT 成人式」
国際交流事業 「第 6 回ジェンダーフォーラム」
■研究プロジェクト
2018年度
■定例研究会:「生殖の当事者とは誰か——生殖補助医療技術がもたらした男性性の変容」
■上映会:
舞台映像「幸福な職場」上映会・講演会
映画「カランコエの花」特別上映会・トークイベント
■学生向けイベント:同意ワークショップ「お互いを尊重する「性」のコミュニケーションってなんだろう?」
■学生企画イベント:LGBTs & ALLY 交流会
■他機関との連携・協力:
共催「SOGI は今?~歴史と国際からみる今後~」
共催「Brexit and Britain, European Human Rights Law」
共催 アカデミックフェス 2018「企業トップの考えるダイバーシティ・マネジメント」
後援「名古屋 LGBT 成人式」
国際交流事業「第 5 回ジェンダーフォーラム」
■研究プロジェクト
■上映会:
舞台映像「幸福な職場」上映会・講演会
映画「カランコエの花」特別上映会・トークイベント
■学生向けイベント:同意ワークショップ「お互いを尊重する「性」のコミュニケーションってなんだろう?」
■学生企画イベント:LGBTs & ALLY 交流会
■他機関との連携・協力:
共催「SOGI は今?~歴史と国際からみる今後~」
共催「Brexit and Britain, European Human Rights Law」
共催 アカデミックフェス 2018「企業トップの考えるダイバーシティ・マネジメント」
後援「名古屋 LGBT 成人式」
国際交流事業「第 5 回ジェンダーフォーラム」
■研究プロジェクト
2017年度
■国際シンポジウム:2017 年度ジェンダーフォーラム(インド)
■定例研究会:
第 1 回 Intersectionality, language, and gender transitioning: The case of a middle
aged Spanish transman
第 2 回 スポーツ・メガイベントの政治学
第 3 回 『主婦の友』にみる日本型恋愛結婚イデオロギーの固有性と変容
第 4 回 LGBT をめぐるジェンダー表象/構築
■特別講演会:Gender equality and sustainable development goals: Indian experiences
■学生企画イベント:MEIJI ALLY WEEK 2017
■他機関との連携・協力:共催「『暗黙の了解』ってアリ? ~お互いを尊重する「性」とは~」
■研究プロジェクト
■定例研究会:
第 1 回 Intersectionality, language, and gender transitioning: The case of a middle
aged Spanish transman
第 2 回 スポーツ・メガイベントの政治学
第 3 回 『主婦の友』にみる日本型恋愛結婚イデオロギーの固有性と変容
第 4 回 LGBT をめぐるジェンダー表象/構築
■特別講演会:Gender equality and sustainable development goals: Indian experiences
■学生企画イベント:MEIJI ALLY WEEK 2017
■他機関との連携・協力:共催「『暗黙の了解』ってアリ? ~お互いを尊重する「性」とは~」
■研究プロジェクト
2016年度
2014年度
2013年度
■国際シンポジウム:ジェンダーフォーラム(インド)
■定例研究会:
第1回「人の移動・身体・ジェンダー ~トランスナショナルな卵子提供のフェミニスト分析」
第2回「国際比較のなかの結婚と女性労働」
第3回「ジェンダー間の機会平等へのあらたな道程-男女平等は世紀の課題!」
第4回「オーストラリアのスポーツに見るジェンダーとセクシュアリティ——ヘゲモニー・抵抗変化」
第5回「ジェンダー・ハーモニー:インドおよびネパール固有文化の視点から見た男女間の調和的関係」
■講演会・上映会:
ドキュメンタリー映画「カタロゥガン! ロラたちに正義を!」上映会
ジェンダーセンター特別講演会「テクスチュアル・ハラスメント」
■他機関との連携・協力:
後援「来るべき身体政治学——フェミニズム、SF、そしてわたしたちの地球環境」
後援「日本ロレアル女性副社長が語る仕事術 活用したい人材、される人材」
協力 FD講演会「共生社会にふさわしいキャンパスの実現に向けて」
■研究プロジェクト
■定例研究会:
第1回「人の移動・身体・ジェンダー ~トランスナショナルな卵子提供のフェミニスト分析」
第2回「国際比較のなかの結婚と女性労働」
第3回「ジェンダー間の機会平等へのあらたな道程-男女平等は世紀の課題!」
第4回「オーストラリアのスポーツに見るジェンダーとセクシュアリティ——ヘゲモニー・抵抗変化」
第5回「ジェンダー・ハーモニー:インドおよびネパール固有文化の視点から見た男女間の調和的関係」
■講演会・上映会:
ドキュメンタリー映画「カタロゥガン! ロラたちに正義を!」上映会
ジェンダーセンター特別講演会「テクスチュアル・ハラスメント」
■他機関との連携・協力:
後援「来るべき身体政治学——フェミニズム、SF、そしてわたしたちの地球環境」
後援「日本ロレアル女性副社長が語る仕事術 活用したい人材、される人材」
協力 FD講演会「共生社会にふさわしいキャンパスの実現に向けて」
■研究プロジェクト
2012年度
■シンポジウム:
国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業
「メディアと男女共同参画:メディアの可能性を探って Media and Gender Equality: In Search of Media’s Possibility」
インド・ジェンダーフォーラム
■定例研究会:
第1回「ジェンダーと医療化:ドイツにおける生殖技術の事例から Gender and medicalization: The case of reproductive technologies in Germany」
第2回「介護者(ケアラー)への支援はどうあるべきか:ワーク・ケア・ライフ・バランス試論」
第3回「ワークライフバランス、女性の活躍推進と日本経済の活性化」
第4回「教育する父親の時代?:ジェンダーと階層をめぐる家庭教育のポリティクス」
■学生向けイベント:~ジェンダーに学んだ先輩に聞こう~『“女子力”に追われる現代女性 』
■他機関との連携・協力:
共催「法と文学」シンポジウム
後援「雇用崩壊とジェンダー」
■研究プロジェクト
国・地方連携会議ネットワークを活用した男女共同参画推進事業
「メディアと男女共同参画:メディアの可能性を探って Media and Gender Equality: In Search of Media’s Possibility」
インド・ジェンダーフォーラム
■定例研究会:
第1回「ジェンダーと医療化:ドイツにおける生殖技術の事例から Gender and medicalization: The case of reproductive technologies in Germany」
第2回「介護者(ケアラー)への支援はどうあるべきか:ワーク・ケア・ライフ・バランス試論」
第3回「ワークライフバランス、女性の活躍推進と日本経済の活性化」
第4回「教育する父親の時代?:ジェンダーと階層をめぐる家庭教育のポリティクス」
■学生向けイベント:~ジェンダーに学んだ先輩に聞こう~『“女子力”に追われる現代女性 』
■他機関との連携・協力:
共催「法と文学」シンポジウム
後援「雇用崩壊とジェンダー」
■研究プロジェクト
2010年度
■国際シンポジウム:
開設記念シンポジウム「労働と承認—ジェンダーから見た社会的正義—」
日独国際シンポジウム「ライフコース選択の臨界点‐ 生き方はどこまで自由に選べるのか? ‐ 」
■定例研究会
・2009 年度
第1 回「台湾における『やおい現象』からみるジェンダー意識」
第2 回「アメリカにおける中絶論争:公的な討議空間の課題」
第3 回「独日における新しい女性運動とジェンダー政策」
第4 回「性同一性障害とジェンダー:性別違和を抱える多くの人々のQOL 向上をめざして」
・2010 年度 ・23
第1 回「『68 年運動』後の日独における身体・セクシュアリティをめぐる論争」
第2 回「ジェンダー視点をもった法律家をどう育てるか」
第3 回「平等から協働へ—〈性別〉と職場のよりよい関係を求めて」
第4 回「アフガニスタン民衆レベルのジェンダー意識について」
■特別講義
・『ジェンダー・マネジメントⅠ』特別講座「婚活時代から見える女性の生き方」
・連続特別講義『情報社会の諸相—生・性・聖—』
第1 回「サイエンスとしての男性学の方法と課題」
第2 回「パノプティコン・ショッピングセンター・介護保険—情報社会と規準化を体現するものー」
第3 回「臨床のコミュニケーションと看取り:緩和医療の視点から」
第4 回「サイボーグ・フェミニズム」
第5 回「場所の記憶と怪異の想起—喰違見附を中心に考える—」
■社会連携
・ワーク・ライフ・バランスをめざす講座「私たちのキャリアデザイン-子育て中も働き続ける-」
第1 回「私だけのキャリアをデザインする」
第2 回「先輩にきいてみよう」
・第38 回明治大学中央図書館企画展示 「中田正子展」-明治大学が生んだ日本初の女性弁護士-
■研究プロジェクト
開設記念シンポジウム「労働と承認—ジェンダーから見た社会的正義—」
日独国際シンポジウム「ライフコース選択の臨界点‐ 生き方はどこまで自由に選べるのか? ‐ 」
■定例研究会
・2009 年度
第1 回「台湾における『やおい現象』からみるジェンダー意識」
第2 回「アメリカにおける中絶論争:公的な討議空間の課題」
第3 回「独日における新しい女性運動とジェンダー政策」
第4 回「性同一性障害とジェンダー:性別違和を抱える多くの人々のQOL 向上をめざして」
・2010 年度 ・23
第1 回「『68 年運動』後の日独における身体・セクシュアリティをめぐる論争」
第2 回「ジェンダー視点をもった法律家をどう育てるか」
第3 回「平等から協働へ—〈性別〉と職場のよりよい関係を求めて」
第4 回「アフガニスタン民衆レベルのジェンダー意識について」
■特別講義
・『ジェンダー・マネジメントⅠ』特別講座「婚活時代から見える女性の生き方」
・連続特別講義『情報社会の諸相—生・性・聖—』
第1 回「サイエンスとしての男性学の方法と課題」
第2 回「パノプティコン・ショッピングセンター・介護保険—情報社会と規準化を体現するものー」
第3 回「臨床のコミュニケーションと看取り:緩和医療の視点から」
第4 回「サイボーグ・フェミニズム」
第5 回「場所の記憶と怪異の想起—喰違見附を中心に考える—」
■社会連携
・ワーク・ライフ・バランスをめざす講座「私たちのキャリアデザイン-子育て中も働き続ける-」
第1 回「私だけのキャリアをデザインする」
第2 回「先輩にきいてみよう」
・第38 回明治大学中央図書館企画展示 「中田正子展」-明治大学が生んだ日本初の女性弁護士-
■研究プロジェクト