Go Forward

定例研究会 2021年度

第1回 ファッションとアイデンティティ——ジェンダーやルッキズムの問題を考える

2022年1月18日(火)実施

講師:蘆田裕史氏



1978年生まれ。
京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程研究指導認定退学。
現在、京都精華大学デザイン学部准教授/副学長。著書に『言葉と衣服』(アダチプレス 、 2021年)など 。
ファッションの批評誌『vanitas』編集委員、本と服の店「コトバトフク」の運営メンバーも務める。
コメンテーター:田中東子氏
 1972年生まれ。早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了。政治学博士。現在,大妻女子大学文学部教授および東京大学情報学環客員教授。専門は,メディア文化論,フェミニズム,カルチュラル・スタディーズ。著書に『メディア文化とジェンダーの政治学-第三波フェミニズムの視点から』(世界思想社,2012年),編著や共著に『ガールズ・メディア・スタディーズ』(共編著,北樹出版,2021年),など
報 告:髙馬 京子(明治大学情報コミュニケーション学部准教授)
 今回,コロナ禍が始まって約2年ぶりに開催できたジェンダーセンターの研究会である。研究会としては初めてのオンライン開催となったが参加登録してくださった方々は,一般の方も含めて170名余り,そして実際には100名近い参加者とともに開催することができた。
 ジェンダー・アイデンティティの構築においてファッションは重要な一装置といえる。
 ファッションとジェンダー・アイデンティティ構築について考える際に「ルッキズム」の問題が昨今より議論されるようになってきた(『現代思想』2021年11月号ルッキズム特集)。
 そこで明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター 2021年度第一回定例研究会として,「ファッションとアイデンティティ——ジェンダーやルッキズムの問題を考える」と題して,ファッションとアイデンティティの関係を通して,ジェンダー,ルッキズムの問題についてどうアプローチするかファッション研究者である蘆田裕史氏(京都精華大学准教授/副学長),またコメンテーターには上記『現代思想』でもメディア文化とルッキズムの関係について執筆された(メディア文化論,カルチュラル・スタディーズ,フェミニズム)田中東子氏(大妻女子大学教授)をお迎えし議論した。
 まず蘆田氏の講演は,(1)ファッションについて考えること,(2)ファッションとはなにか,(3)ファッションと言語,(4)ファッションとアイデンティティ,(5)ファッションとジェンダー,(6)ファッションとルッキズムと6つのパートから成り立ち,それぞれ事例をあげながら,以下のようにファッションについてことばで定義された。
 (1)ファッションについて考えること,においては,「社会経済,心理,生活,ジェンダー,文化,アイデンティティなど,さまざまな事象に関わるものであり,かつ私たちの誰もがファッションから逃れることができない。」という前提のもと「ファッションには興味がない」はありえないと指摘する。(2)ファッションとはなにか,について,衣服そのもの(=モノ),服装(=着用者の実践),流行(=社会における現れ)と定義している。
 そして(3)ファッションと言語においては,ロラン・バルトを引用しながら,ラング:文法など外側から規定されているもの(例:日本語),スティル:個人の身体や環境から生まれるもの(例:話し方),エクリチュール:ある社会的集団に認知された「型」を分類し,ファッションにも様々なエクリチュールが存在するとしている。また,(4)ファッションとアイデンティティについては,アーヴィング・ゴフマンの『行為と演技』,平野啓一郎『私とは何か——「個人」から「分人」へ』,R・D・レイン『自己と他者』を引用しながら,SNSと分人主義として本当の自分は存在するのか,という問いをたて,SNS以前は,アイデンティティを表現するためにもっとも効率の良いツールが服装であったのに対し,SNS以降は服装に頼らずとも,自分の生活や趣味嗜好を見せることができるようになったとする。
 上記(1)から(4)までに行ったファッションとアイデンティティの定義を基とし,(5)としてファッションとジェンダーについて論を展開した。そこでは,男女が身に着ける色としてピンクとブルーの例とその変容などを提示し,衣服にこめられた意味は変容することを提示しつつ,ことばと異なり,服装は明日からでもすぐに変えられるものとして示唆した。そして(6)ジェンダーとルッキズムについて,外見による(というかあらゆる)差別は悪としたうえで,外見は(少なくとも)三層(身体,服装・髪型・化粧(→ファッション),表情)に分け,「外見で判断すること」は必ずしも悪とは言えないとした。それは,アイデンティティの成立には承認が必要であるからと指摘する。ホネットによる「愛→好き嫌い,人権尊重→評価からも判断からも独立,業績評価→良し悪し」という承認の分類を提示しながら,「あの人は見た目がよい」と思うとき,見た目の「良し悪し」について評価しているのではなく,実際には単なる「好き嫌い」についての判断であると指摘する。すなわち,「良い外見」は存在せず(単に多くの人が「好き」なだけ)好き嫌いを評価に持ち込むことは悪ではないかと問いをたてた。そして,ルッキズムについて議論する際に,前述の存在する3つの外見についてきちんと分けて議論すること,そして,好き嫌い/評価判断を分けて議論する必要性を強調した。
 これに対して,コメンテーターの田中東子氏は①ファッションの持つ解放/規範という側面について②ピエール・ブルデューを引用しながら,好き嫌い/よしあしは単純に分けられないのではないか③第2波フェミニズムを経て,第3波フェミニズムにおいてエリート女性たちが努力して外見をよくすることが彼女たちの能力主義とリンクしているのでは,というコメント,問いを提示した。それに対して,蘆田氏は①ファッションは「悪い意味」で軽いと考えられていて権力,他者から介入されてもいいと思われていることが問題であり,制服のような管理というのは,身体の介入と同様許されるべきではないのではないかとした。②については,田中氏が指摘するところの西洋・白人・男性によってつくられてきた問い返すべき客観性,という意味での「客観性」と主観性とに分けて,好き嫌い/よしあし,は分けられるのに分けてこなかったことが問題ではないかと指摘した。そして③メリトクラシーはよくない,とした上で,まとめでは,蘆田氏は,ファッションは定義されていないからこそ概念を問い直すこともできるし,また今回のようにジェンダーやルッキズムという問題を問い直すこともできると述べ,また,田中氏はファッションの軽薄さによってこそ,ラディカルさに加担し規範を揺さぶり,言葉なくしてショックを与えることができるのではないかとまとめた。
 ファッション研究者である蘆田氏,フェミニズム研究者としての田中氏との議論のおかげで,アイデンティティ形成の際に重要な役割を担う一つの手段としてのファッションという切り口からジェンダーをめぐる諸問題,特に,規範,ルッキズムを中心にいろいろと考えるきっかけとなった。
 コーディネーターとしても,ファッションは,社会において,規範となりつつも,その時代の規範を乗り越えようとチャレンジしてきたものであり,昨今では,ジェンダー,国境,年齢など様々な境界を乗り越えることで多様性を希求しているということ,そして,規範を乗り越えこの多様なファッションがメディアなどで語られることでこの多様性すらも規範になっていくというループに陥るのではないか,自由と規範の違いとはなにかという問いをもちつつ,また,ファッションは消費主義の中で語られるものであり,自由はなく,その一種「規範」に追従せざるをえないものではないかという「あきらめ」の境地もあった。しかし,本会で議論されたように,ファッションの「軽さ」ゆえに,ラディカルにジェンダー規範を揺さぶることができ,また,定義されていないからこそ概念を問い直し,ジェンダーやルッキズムといった問題を問い直すこともできるという意味で,ジェンダー研究においてファッションを検討することの重要性を再認識した会となった。
上段左:髙馬京子准教授 上段右:田中東子氏 下段:蘆田裕史氏

上段左:髙馬京子准教授 上段右:田中東子氏 下段:蘆田裕史氏