2018年度フィールドスタディC(京都企業見学)実施報告書(参加学生見学記録)

川嶋織物セルコン



 初日の6月14日(木)は株式会社川島織物セルコンを訪問した。明治大学の駿河台キャンパスのアカデミーコモンにある大きな緞帳(どんちょう)も,この川島織物セルコンが製造したものである。この川島織物セルコンは,創業年1843年と170年あまりの歴史をほこる老舗企業である。ここで,一つ一つの作業を見学させていただいた。緞帳を作る作業では,宝塚のステージで使われるであろう納品前の緞帳をみせていただいた。祇園祭などの祭りで用いられる祭礼幕や,綴織(つづれおり)の手法で熟練した人の手やツメで織り成される現場など,とても緻密な作業を職人が完璧に行う様を見て非常に感銘を受けた。
 2017年度のフィールド・スタディの同社訪問では,今年で100回になる全国高校野球選手大会(甲子園)で使われる優勝旗を織る作業を見学していたが、トップシークレットのためにどこに納品されるか教えることができなかったといったという裏話までも,今回の見学で教えてくださった。また日本の歴史上カーテンを初めて製造した会社も,実は川島織物という会社であり,現在でも売上の90%がインテリア部門で占めているという。カーテンやカーペット,チェアーなどの製造現場の見学もさせていただいたが,そこで行われる作業が寸分狂いなく行う様はとても興味深いものがあった。
 この企業は皇室や宮内庁となどとも関わりも持っているのだが,一つどうしてもこの企業を知るうえで欠かせないこととして未完成に終わった作品の説明をされた。「断機の戒め」というものである。これは,当時の川島当主夫人が不完全なものを世には出してはいけないという考えで,製作途中で裁断してしまったものである。その理由として第1次大戦の影響で染料の輸入が不足するなか,それに代わって使用した染料にほんの僅かでも品質の疑いが生じたものを納品することを阻止するためであったという。このことを語り継ぐことによって,品質の良さを武器に現在も活動していることがわかった。

オムロン京都太陽



 2日目の6月15日(金)は,午前中にオムロン京都太陽株式会社を訪問した。同社は1985年,社会福祉法人太陽の家とオムロン株式会社の共同出資によって設立されたオムロンの特例子会社である。出資元である太陽の家は1965年中村裕氏の「保護より機会を!」「世に心身障害者はあっても仕事に障害はあり得ない」という理念のもとで創設された。この太陽の家の理念が「われわれの働きで,われわれの生活を向上し,より良い社会をつくりましょう」というオムロンの社憲や価値観に合っていたことから,この共同出資が可能となった。オムロン京都太陽は現在、70%が身体障がい者、25%が知的障がい者という従業員構成で成り立っている。
 センサーやソケットといった約1500種ものオートメーション装置を多品種少量で生産しているほか,体温計や血圧計などのオムロンの主力事業を支えている。障がい者の雇用創出をさらに推進するべく,オムロン京都太陽における障がい者雇用のノウハウを提供することで社会貢献も行なっている。また、障がい者といっても人それぞれであり,生産において支障がないように,特に重度の障がいを持つ人のための設備の開発も独自に行なっている。
 運営体制は,たとえばオムロン京都太陽が生産と技術支援を行い,太陽の家が生活・健康管理さらに生産管理を行うというように,オムロン,オムロン京都太陽,太陽の家の3つを軸に相互に協力しあいながら事業を行なっている。一般企業において障がい者の雇用率は2.2%と低い基準だが,これからはよりいっそう障がい者の雇用を進めることで障がい者とより良く共存していくための社会が必要だと感じた。

島津製作所本社・三条工場



 2日目の午後に株式会社島津製作所の本社・三条工場を訪問した。訪問する以前の事前学習で,島津製作所が計測機器や医用機器などの技術機器を製作しているということを学んでいたので,その生産工程において1つ1つの項目を技術者の目でチェックするものだと思っていた。しかし、実際に工場内を見てみると、生産性や進捗状況をデータベースによって可視化していることが分かった。情報技術の導入によって,生産性を向上させている典型的な例だと感じた。また,作業員の方がかぶっている帽子の色に違いがみられた。これは,生産ラインの作業の内容によって異なっているということであった。ホームページや会社史だけではわからない,あらゆる工夫を施すことによって,生産性を向上させている島津製作所の姿がみられた。工場見学の後,実際に製品を間近でみる機会が設けられた。ハイスピードカメラでボールがつぶれる瞬間や水の波紋など,日常では見られない世界を堪能することが出来た。

島津製作所・創業記念資料館



 3日目に訪れた島津製作所創業記念資料館は,島津製作所の創業の地である。木造建築でありながら,ステンドグラスが装飾されているなど内装にもこだわりを感じた。
 資料館には,初代島津源蔵と二代目源蔵の「科学の力で京都を元気にしたい」という思いを強く感じる作品が数多く展示されていた。とくに前日に島津製作所を見学した際にもみた分析機器であるガスクロマトグラフの原型や,X線実験の知識普及のために製作された教育用X線発生装置などの理化学実験装置などが印象的であった。これらのほかに,創業の初期の頃から理科の授業で使用できる機械を製作し,科学の技術や知識を世に広めようと力を尽くしていたことも強く感じた。
 また実験ラボでは、ストロボスコープという映画の仕組みがわかるものや,球体衝突試験機といった衝突の基本的な原理を実験できる製品と触れ合うことができた。
 先人達の知識や思いが込められた製品をまのあたりにし,かつ実際に体験できる場もあり,とても貴重な経験となった。