経営学部

フィールドスタディC(京都:佐々木先生)実施報告

2017年07月07日
明治大学

(株)島津製作所本社・三条工場 訪問(株)島津製作所本社・三条工場 訪問

オムロン京都太陽(株)  にてオムロン京都太陽(株) にて

(株)川島織物セルコン 訪問(株)川島織物セルコン 訪問

(株)島津製作所 創業記念館にて(株)島津製作所 創業記念館にて

京都企業を訪問して(参加学生による共同執筆)

初日の6月15日(木)には,(株)島津製作所の本社・三条工場を訪問した。ここでは、大学の授業で学んだトヨタ生産方式の「ジャスト・イン・タイム」や「かんばん」を採用する作業工程を実際に見ることができ,この生産方式の強みを理解することができた。訪問する以前は,島津製作所は研究所や大学,医療機関向けの分析機器,計測機器を手がけているため,限られた用途向けの製品を職人のような技術者が何日もかけて製品化していると漠然と考えていた。しかし,製品の日産量目標などもリアルタイムで確認することができるなど,今話題のスマート工場化されており,生産効率が極めて高い生産が行われているのは驚きであった。
2日目の午前中は,オムロン京都太陽(株)を訪問した。オムロン京都太陽は社会福祉法人太陽の家とオムロン(株)が1985年に共同出資して作られた会社である。太陽の家創設者の中村裕(ゆたか)氏は,スポーツによるリハビリ方法を模索していたが,300社に要請をしたが断り続けられ,1971年にオムロン創業者の立石一真と出会った。オムロンには「われわれの働きで われわれの生活を向上し よりよい社会をつくりましょう」という社憲があり,ソーシャルニーズの尊重,絶えざるチャレンジ,人間性の創造の3点を価値観としている。中村氏の要請は,オムロンの社憲,価値観にも沿っているとして引き受けたという。オムロン京都太陽は,民間企業と社会福祉法人が一体運営する全国でも珍しい「京都モデル」となっており,障がい者が入居する社員寮も併設されている。現在ではソケット,センサ,電源を中心に約1500種の多品種少量生産を実施しており,生産現場では障がい者100%雇用が行われている。製品は他の一般工場で作られたものと同質にするために様々な配慮がなされている。例えば健常者なら一人で組み立てを行うものを流れ作業で行うほか,専用の治具・補助器の導入,バリアフリー化の徹底,そして適材適所の人材配置などである。工場見学前の最初の企業紹介時に盲目の方が紹介されていたが,そこでは京都太陽に入社することで世界観が一変したというその方自身の経験を綴った歌が紹介されていた。オムロン京都太陽では,障がい者雇用ノウハウと取り組みを,広く社会に提供し浸透させることを使命としており,今後も障がい者雇用がさらに進む必要性を感じた。
2日目の午後は,(株)川島織物セルコンを訪問した。創業は1843年と実に170年余りもの歴史を持つ老舗企業である。川島の三本線の帯は,知る人ぞ知るロングセラーの高品質品であり,着物を着る女性に高い評価を得ている。帯を代表とする身装・美術工芸事業部では,この他にも,歌舞伎座やわが明治大学の駿河台のアカデミーコモンでも使われている緞帳(どんちょう),祇園祭などの祭で用いられている祭礼幕,関取の化粧まわしなど,綴織(つづれおり)の手法で熟練した人の手によって織り出される貴重なものを手がけている。製造現場で見た作業では,その一つ一つが精密で,そうした作業を完璧に成しえてしまう熟練者に大変な感銘を受けた。同社のもう一つの大きな事業であるインテリア部門の仕事としては,カーテンやカーペットなどの室内製品,事務用の椅子,公共空間の内装もあり,見学によって初めてその幅の広さを知った。自動車や新幹線の座席のシートも製造していて,それらが映画観や劇場などの座席に用いられているというのは,とても興味深いものであった。歴史コーナーでは,伊藤若仲,神坂雪花などの川島織物が誇る専属の芸術家の作品や歴史を学ぶことができた。最後に,「春郊鷹狩~断機の戒め」という未完成に終わった作品の説明を受けた。この作品は皇室の御命令により制作されたものであったが,第一次大戦中の染料不足下で品質にわずかな疑問が生じた際に,この作品は不完全なものであり,世に出すことは許されないと考えた当時の川島家当主夫人が破り裂いたたものである。これを歴史的教訓としている意識が,工場現場を見ても,実際の製品を見ても,その品質の良さに現れているように思われる。
最終日には,島津製作所創業記念館を訪問した。ここでは初代や二代目の島津源蔵が製作した初期の研究機器や,学校で理科を教えるための理化学機械が多数展示されていた。「実験ラボ」という科学や物理について手に触れて実験することもでき,小中学校の理科の実験を思い出すことができた。島津製作所の本社・三条工場と創業記念館の両方を見学することで,創業者である初代・二代目島津源蔵は,ともに科学技術によって「科学立国」を目指すという志(こころざし)を持っていて,その理念は現在の島津製作所にも受け継がれており,その姿勢が,高い研究開発水準とそれを製品化する優れた力,高い生産技術による効率生産などに繋がっていることもわかった。
今回のフィールドスタディで京都を訪れ,京都には独自の強みや特徴を持つ企業が多いように思われた。住友財閥など巨大な財閥があり,財閥企業とその系列企業,銀行が大きな力を持っていた大阪と比べると,京都にはそのような企業がなかったことで独自の発展を遂げたとも言えると思われる。さらに大阪,神戸などは海に面していたことで住友金属工業や神戸製鋼所,川崎重工業など重厚長大産業が発展したが,内陸地都市であり,平地が少ない京都では,そのような風土に合った軽薄短小な産業が盛んとなった。仏具製造の島津製作所,清水焼から発展した京セラや村田製作所,西陣織の川島織物セルコンや村田機械など,伝統産業を現代に合致した産業に転化させたことも特徴的だと思う。周辺の都市と異なる特徴を持つ京都において,島津製作所はその協力工場と共に発展してきた様子から「京都産業の父」とも呼ばれる。同社は,二代目島津源蔵が日本で初めて鉛電池を製造したことで電池事業部を持ち,その事業を日本電池(現-ジーエス・ユアサコーポレーション)として分離したり,その日本電池からさらに日本輸送機(現-ニチユ三菱フォークリフト),大日本塗料が設立されたりと,京都産業の生態系を形作っているように感じた。今後も新聞やニュースなどで島津製作所や他の京都企業の情報に注視していきたい。

佐々木 聡 専任教授