経営学部

フィールドスタディA(長野:菊地先生)実施報告

2018年07月20日
明治大学

小布施駅にて小布施駅にて

中心地の街歩き中心地の街歩き

本学卒業生の谷口氏に案内頂く 本学卒業生の谷口氏に案内頂く

小布施町長宅で意見交換会小布施町長宅で意見交換会

<テーマ>まちづくりの軌跡と奇跡を学ぶ:長野県小布施町を事例に

本講義は、長野県小布施町におけるまちづくりを題材に,フィールドワークを通じた知見や資料の収集と,それに基づくレポートの作成という一連のプロセスを経験することを目的としている。

事前学習では、複数の小グループに分かれて各訪問先の下調べを行うとともに、ヒアリング質問項目の精査や、調査スケジュールの検討を行った。

実習は7月9日から11日まで2泊3日で行い、徒歩とレンタサイクルで小布施の町内を隅々までまわることができた。初日の9日は午後に長野電鉄経由で小布施に到着後、北斎美術館の界隈を歩き「修景事業」が具体的にどのように行われているのかを実地で確認した。また「オープンガーデン」により多くの個人のお宅や商店、工場などが小路で迷路のようにつながっており、小布施での生活や生業の一端を垣間見ることができた。

2日目の10日は、午前中に本学商学部卒業生で小布施町DMO(Destination Management/Marketing Organization)代表の谷口優太氏と小布施町役場の方々の説明を受けながら中心地の街歩きを行い、その後にまちづくりのこれまでの経緯と今後の取り組みなどについて詳しい説明を受けた。とりわけ小布施への外国人観光客の開拓に携わる谷口氏の実体験に基づいたお話は、国によって注目する観光資源が異なる点や、さらには谷口氏が小布施に関わることになったきっかけや経緯など、興味深いお話しを拝聴することができた。

午後には各グループに別れそれぞれのテーマに沿ってフィールドワークを行い、観光施設や店舗での聞き取りなどにより、小布施の観光やまちづくりへの取り組みに対する評価や今後の方向性の把握に努めた。その過程でオープンガーデンの訪問や地元の栗を使った名産品(モンブラン)を堪能するなど、小布施の魅力を直に感じることが出来た。夕刻には市村良三小布施町長のご自宅を訪問させていただき、小布施の今後の取り組みなどについて意見交換をすることができた。学生にとっては町長と直にお話ができる貴重な機会となった。

最終日の11日は宿で2日間の振り返りで知見のまとめを行った後、帰京した。多くの学生にとって小布施は本講義でその名前を知って初めて訪れるまちであったが、オープンガーデンや修景によるこれまでのまちづくりへの軌跡を学習し、さらに小布施若者会議への取り組みや町長から小布施の今後に対する熱心な想いを伺い、まちづくりの成功に必要な資質や要素とはについて考える貴重な機会となった。

菊地 端夫 専任准教授