●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●
 ジェンダーセンターNEWS〈第40号〉 (2017.6.19) 
 
 第2回定例研究会「スポーツ・メガイベントの政治学」開催のお知らせ
 
 ●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 初夏を感じる季節となりましたが、お元気でお過ごしでしょうか。
 7月開催のイベントのご案内をさせていただきます。
 ふるってご参加ください。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 
 2017年度 第2回定例研究会「スポーツ・メガイベントの政治学」
 
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ●第2回定例研究会「スポーツ・メガイベントの政治学」
 
 【概要】
 東京オリンピック・パラリンピックの招致活動においては「復興五輪」が謳われたが、その後、東京と福島の政治・経済的な関係は変化していない。メディアが流す情報はエンブレムや競技場、運営費用などに限られ、スポーツ・メガイベントそれ自体がもつ政治性の側面について語られることはほとんどない。本講演では、ジェンダーとセクシュアリティの政治という観点から、人々を周辺化する抑圧装置としてはたらくスポーツ・メガイベントと帝国主義、植民地主義の関わりについて考えていく。
 
 【講師】ヘザー・サイクス博士(トロント大学准教授)
 【略歴】
 トロント大学オンタリオ教育学研究所准教授。
 スポーツとクイア理論、ファットフォビア、植民地主義問題についての斬新でラディカルな研究を行っている。著書に”Queer Bodies: Sexualities, Genders & Fatness in Physical Education” (2011年、Peter Lang)、“The Sexual and Gender Politics of Sport Mega-Events: Roving Colonialism” (2017年、Routledge)等がある。
 
 【主催】明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター
 【日時】2017年7月7日(金)18:00~(開場17:30)
 【会場】駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール
 【発表言語】英語 ※逐次通訳あり
 【通訳者】井谷聡子氏(関西大学文学部助教)
 
 ※予約不要・入場無料
 
 ★イベント詳細
 http://www.meiji.ac.jp/infocom/gender/info/6t5h7p00000oi82h.html
 
 ●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●
 発行:明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター
 〒101-8301 東京都千代田区神田駿河台1-1 リバティタワー21階
 Tel・Fax : 03-3296-4436
 Mail : gender@meiji.ac.jp
 (メールマガジンの配信を希望されない場合は上記アドレスにご連絡ください)
 ●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●Gc●
  
					
