経営学部

【経営学部】本学部生が「日経キャリア・チャレンジ・プログラム」で最優秀賞、優秀賞を受賞

2015年01月14日
明治大学 経営学部

受賞式の様子受賞式の様子

 昨年12月13日(土)に開催された「日経キャリア・チャレンジ・プログラム2014」(日本経済新聞本社)において、歌代豊ゼミナールの手塚友哉さん(経営学部公共経営学科2年)がチームリーダーを務めた日立ハイテクノロジーズ8班が「最優秀賞」を受賞しました。また、安部悦生ゼミナールの皆川潤さん(経営学部経営学科3年)と歌代豊ゼミナールの川上将伍さん(経営学部経営学科2年)のジャトコ1班、歌代豊ゼミナールの小林直樹さん(経営学部経営学科2年)のMS&ADホールディングス2班が「優秀賞」を受賞しました。

 日経キャリア・チャレンジ・プログラムは、日本経済新聞社が主催するプログラムで、さまざまな大学の学生がチームを組み、協力企業(日立ハイテクノロジーズ、ジャトコ、MS&ADホールディングス)から与えられた課題に取り組みます。PBL(Project-Based Learning:課題解決型学習)により、実践的な課題解決力を養いながら、企業の社員との交流によって就業意識を高めることができるプログラムです。

 昨年度は、協力企業は1社でしたが、今年は3社に増え、参加学生も増加し、計250人以上の学生が参加しました。10月に事前のキックオフセミナーが開催され、その場で参加学生は各社にランダムに割り振られ、各社8チーム(全24チーム)が編制されました。大学や専門、国籍が異なる学生同士がチームとして協働することになりました。

 課題は各社からそれぞれ与えられました。日立ハイテクノロジーズの課題は「日立ハイテクノロジーズのメーカー×商社の力を使って、新興国の未来を創造しよう」です。日立ハイテクノロジーズのメーカーとしての最先端の技術力と、約950社ある日立グループを活用する商社としてのコーディネート力という双方の力を利用して新興国の未来を創造しようというものでした。この課題を企業訪問でのインタビュー、日立ハイテクノロジーズ社員アドバイザーからの助言、留学生・専門家との対談を通じて解決していきました。

 手塚友哉さんがリーダーの日立ハイテクノロジーズ8班には、日立ハイテクノロジーズ社会イノベーション第一営業本部環境・エネルギー部の魚野富士夫氏がアドバイザーに就いていただきました。連絡を取り合い、何度も話を聞きに、日立ハイテクノロジーズのオフィスにうかがい、助言をいただきながら、2カ月間に渡りプロジェクトを進めていきました。また、提案するプロジェクトをより具体的に深く詰めていくため、専門的知識を持つ教授や留学生に意見をいただいたりしました。

 手塚友哉さんのチームでは、まず新興国の未来がどうなっていて欲しいかというところから考え、持ち味を活かし、子供が安心して暮らし成長していける未来を創造しようと考えました。そこで、このチームは『も〜も〜プロジェクト』を提案しました。『も〜も〜プロジェクト』とは、アルゼンチンの持ち味である「牛」を最大限に活用し、アルゼンチン人にとっての主食である肉牛の安全性の『見える化』と、国家の課題である不安定な電力供給の改善による『治安の安定化』により、アルゼンチンを安心で信頼できる国へと変えていくプロジェクトです。斬新かつ実現可能性の高いプロジェクトの提案と、聞き手に配慮した演劇を交えながらのプレゼンテーションが『最優秀賞』受賞に繋がりました。

 ジャトコの課題「2020年以降、ジャトコの強みを生かしたイノベーションを起こす」に対して、皆川潤さんと川上将伍さんが所属するジャトコ1班は、「中国でブルーベリーを、ジャトコの優れた生産方式で工場生産する」を、またMS&ADホールディングスの課題「5社の強みを集結!新しい保険プラットフォームを創出せよ」に対して、小林直樹さんのMS&ADホールディングス2班は「生命保険に遺伝子検査とウェアラブルデバイスを組み合わせて保険の仕組みを変える」を提案し、それぞれ優秀賞を獲得しました。