アクセス
入試総合サイト
English
Chinese
Korean
2024年11月25日明治大学 経営学部事務室
実行委員長の中西先生の司会で第3回明治ビジネスチャレンジが始まりました
審査員から出場者への期待が伝えられました
川野プログラムディレクターから進行説明とアドバイスがありました
起業に対する思いを応募代表者がプレゼンテーションしました
外部審査員によるトークセッション
ファイナリストを審査員から1人ずつ発表しました
1人ひとりに最終選考会へのInvitationが手渡されました
ファイナリストは最終選考会に向けてコメントしました
審査員による総評です
ファイナリストを囲み出場者全員で記念撮影
—最終選考会へ進出するファイナリスト8組を選出— 「第3回明治ビジネスチャレンジ」第1次選考会が11月23日にグローバルホールで開催されました。 本イベントは、 (1)価値創造人材の発掘 (2)持続的な明治大学発スタートアップの育成 (3)総合大学ならではの、幅広い分野におけるイノベーション事業開発のロールモデルを築く (4)社会や文化に貢献するビジネスモデルの創出 といったテーマを掲げて、経営学部が主催し、東京コンテンツインキュベーションセンター/TCIC、明治大学大学院経営学研究科、明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科、明治大学地域産学連携研究センター、明治大学起業研究センターなどが協力、大同生命保険株式会社、明治大学中小企業診断士紫紺会が後援する学内ビジネスコンテストで、3回目の開催となります。 第1次選考会には、多数の応募のなかから、書類選考を通過した31組の個人・団体が出場し、それぞれがビジネスプランを披露するとともに起業に対する思いを3分間プレゼンテーションしました。 明治大学における起業・スタートアップへの関心の高まりを背景に、出場者数は前回を上回り、また、そのレベルも高いものとなりました。 選考会の後半は、外部審査員によるトークセッションが行われました。登壇した審査員からは、起業を目指す学生へのアドバイスがあり、参加者は真剣に耳を傾けていました。 その後、学内外の審査員による審査の結果、2025年3月14日に開催される最終選考会へ進出する8組をファイナリストとして選出しました。 今回選出されたファイナリストは、アクセラレーションプログラムで各自のビジネスプランをさらに磨き上げ、最終選考会に臨みます。 最終選考会では、最優秀賞(副賞100万円及び1年間起業サポート)をはじめとする各賞が授与されます。 ■ファイナリスト(応募代表者)の方々は、次のとおり(発表順)。
明治大学教務事務部経営学部事務室
※問合せは、電子メールでのみ受け付けます。 ※問合せに対して、回答に数日を要する場合もあります。 Email:keiei@mics.meiji.ac.jp
GREAT
グローバル経営人材育成トラック
IBP
海外短期留学
ISIBM
夏期海外研修
経営学部の学部間協定留学
デュアルディグリープログラム
CAP
高度職業会計人養成トラック(CAP)
DIGIT
デジタル経営人材開発トラック(DIGIT)
国内・海外フィールドスタディ
グローバル・サービスラーニング
経営総合講義
公開講座
Oh-o!Meijiシステム
Meiji Mail(Office365)