Go Forward

ジェンダーセンター

講演会『相模原事件をどう乗り越えるのか——「内なる優生思想」と決別するために』開催報告

2022年09月20日
明治大学 情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター

2022年6月22日(水)開催
講演会
『相模原事件をどう乗り越えるのか——「内なる優生思想」と決別するために』

【登壇者】
西角純志氏(にしかど・じゅんじ)
専修大学講師。博士。専門は社会思想史。『元職員による徹底検証 相模原障害者殺傷事件——裁判の記録・被告との対話・関係者の証言』(明石書店、2021年)で2022年度社会理論学会研究奨励賞受賞。主な業績として『移動する理論——ルカーチの思想』(御茶の水書房、2011年)、「法・正義・暴力—法と法外なもの」『社会科学年報』(第54号、2020年)などがある。

【主催】明治大学情報コミュニケーション学部ジェンダーセンター
【日時】2022年6月22日(水)17:30-20:00
【会場】明治大学駿河台キャンパスグローバルフロント1階グローバルホール
【司会・コーディネーター】宮本真也(情報コミュニケーション学部教授)

【報告】宮本真也(情報コミュニケーション学部教授)

 2016年7月に発生した知的障害者施設「津久井やまゆり園」での殺傷事件から6年が経とうとするなか、この講演会は企画された。事件発生直後から今日にいたる報道において、障害者とその家族をめぐる差別が起きないための配慮がなされてはいたが、他方で事件そのもののが忘却されてしまうことが懸念されていた。
 この講演会では、事件以前の「津久井やまゆり園」に職員としても勤務し、亡くなられた方々の生活支援も担当されていた西角純志さんをお招きし、障害者差別と優生思想について再考し、意見交換を行った。西角さんはこれまで、事件の裁判を傍聴し、加害者との面会と書面を通じて犯行の動機と真相を明らかにしようとし、私たちにも潜在的に働いている優生思想を解き明かそうと試みてきた。
 誰もが人間らしく生きるという権利は、私たちのあいだで当たり前のこととされているが、他方で私たちの社会は「役に立つ」「生産性の高い」人物が優遇される社会でもある。価値観の異なる自己と他者とのあいだのコンフリクトをどのように考えるのか、私たちが曖昧に放置しておきがちな問題をメディアはどのように伝えるべきかなど、事件後に浮き彫りになった問題も含めて、多角的に考えてみることが今回の狙いであった。

 講演において西角さんは、①人間社会の根源悪、②事件発生以降の神奈川県の動向、③事件をどう乗り越えるのか、という三つのポイントについて議論を展開した。本来内部にあるはずの「悪」であるが、それを正当化するために、外部に「邪悪なもの」を作り出し、自分や社会の不幸や危機の理由としてしまう私たちの傾向を、西角さんは講演を通じて批判的に論じた。自分自身の行為や言葉の正当さや善いことに私たちは疑わないのは、なによりも私たちの内部にこそ悪があり、その悪に私たちが気づいているからこそ、他者への攻撃は強まるのである。こうした人間社会の内にある「根源的な悪」、「見えない敵」こそに「内なる優生思想」があることを西角さんは指摘した。
 この「内なる優生思想」が新自由主義的な社会において蔓延した結果が、西角さんによると、経済的、身体的に見て社会的に弱いものを「自己責任論」の名のもとに切り捨てようとする傾向である。この傾向を批判したのちに、西角さんは克服のヒントについて言及した。西角さんは他者の弱さを自覚することで、自分のあり方を正当化する前に、私たちは「自分の内にある弱さを直視」しないといけないとする。加害者である植松のように自分の外に敵を作り、不幸や不自由の理由を説明したり、成長を追い求めるのではなく、矛盾のなかで踏みとどまって考え続ける必要性を最後に西角さんは強くアピールした。
 講演のあとには、司会の宮本が西角さんのお話にコメントと質問を行い、フロアも含めて非常に活発なディスカッションが展開された。寄せられた質問はすべて対応できないほどであった。
 新型コロナ感染症の拡大後、対面でのジェンダーセンターのイベントは2回目であったが、申し込み総数が93名(+関係者6名=99名)、実際の参加者数が79名という数字からも分かるように、大変関心が持たれた講演会であった。アンケートの提出率も高く、今後のジェンダーセンターの活動について期待を示す声も多く寄せられ、社会的承認やLGBTQ+のイベントへの関心を読み取ることができよう。

講演後、対談する西角氏(左)と宮本教授(右)講演後、対談する西角氏(左)と宮本教授(右)