GREAT
第1回 明治ビジネスチャレンジ
「明治大学で本気のビジコン始まる」
募集要項
第1回明治ビジネスチャレンジ/Meiji 1st Annual Business Challenge
1 主催
制作・運営協力:株式会社ツクリエ(TCIC運営受託企業)
2 開催テーマ
(1)価値創造人材の発掘
(2)持続的な明治大学発ベンチャーの育成
(3)総合大学ならではの、幅広い分野におけるイノベーション事業開発のロールモデルを築く
(4)社会や文化に貢献するビジネスモデルの創出
3 応募資格
4 応募条件
(1)オリジナルアイデアであること
(2)カテゴリーを問わず、新たな価値の創造を目指すこと
(3)事業化を前提としたアイデアであること
(4)最優秀者に選ばれた場合、起業して事業化を目指すこと
(5)受賞後、経営学部における起業家教育や本コンテストに協力できること
(6)第1次選考を通過した場合、アクセラレーションプログラムの全日程に参加できること
5 表彰
最優秀賞(1本) 副賞50万円及び1年間起業サポート
優秀賞(若干) 副賞10万円
6 応募期間
2022年9月20日(火)~11月7日(月)17時まで必着(オンライン提出)
7 応募先・応募書類
(2)個別相談会
1 主催
主催:明治大学 経営学部
協力:東京コンテンツインキュベーションセンター/TCIC
明治大学大学院 経営学研究科
明治大学専門職大学院 グローバル・ビジネス研究科
後援:中小企業診断士紫紺会
制作・運営協力:株式会社ツクリエ(TCIC運営受託企業)
2 開催テーマ
(1)価値創造人材の発掘
(2)持続的な明治大学発ベンチャーの育成
(3)総合大学ならではの、幅広い分野におけるイノベーション事業開発のロールモデルを築く
(4)社会や文化に貢献するビジネスモデルの創出
3 応募資格
(1)明治大学に在籍する全学部学生・大学院生を対象とする。
(2)チームないし個人での応募とする。(ただし、プレゼンテーションやアクセラレーションは、応募代表者のみとする。)
(3)教員の指導を受けて、または、研究室やゼミでの活動で創出された知的財産が関わる場合には、応募に先立ち取扱いを研究室やゼミの担当教員と相談してください。
(4)未登記、あるいは応募開始から登記後1年以内(2021年9月21日から2022年9月20日まで)で、資金調達をしていないこと。
4 応募条件
(1)オリジナルアイデアであること
(2)カテゴリーを問わず、新たな価値の創造を目指すこと
(3)事業化を前提としたアイデアであること
(4)最優秀者に選ばれた場合、起業して事業化を目指すこと
(5)受賞後、経営学部における起業家教育や本コンテストに協力できること
(6)第1次選考を通過した場合、アクセラレーションプログラムの全日程に参加できること
5 表彰
最優秀賞(1本) 副賞50万円及び1年間起業サポート
優秀賞(若干) 副賞10万円
6 応募期間
2022年9月20日(火)~11月7日(月)17時まで必着(オンライン提出)
7 応募先・応募書類
以下の本サイトから応募申請書をダウンロードし必要事項を記入した応募書類を以下のフォームに登録してください。
https://www.meiji.ac.jp/keiei/features/businesschallenge2022.html
※第1次選考会は、応募申請書内容に沿ったプレゼンテーションとなります。
※すでに起業して登記を終えている応募者には、登記事項証明書など別途関係書類の提出を求める場合があります。
8 スケジュール
(1)明治ビジネスチャレンジ概要説明会
日時:2022年9月19日(月・祝)15時から16時 オンライン併用
8 スケジュール
(1)明治ビジネスチャレンジ概要説明会
日時:2022年9月19日(月・祝)15時から16時 オンライン併用
場所:リバティタワー3階 1031教室(駿河台キャンパス)
内容:当日は開催概要の説明に加えて、応募書類の作成、その他の開催についての質疑応答を予定しています。
(対面での事前相談も受け付けます。)
(2)個別相談会
下記日程にて大学キャンパスおよびオンラインにて、希望者にメンターによる個別のアイデア相談会を開催(1枠30分)します。
応募前にアイデアを相談した上で、ブラッシュアップして応募してください。
応募前にアイデアを相談した上で、ブラッシュアップして応募してください。
概要説明会終了後から、個別相談会の予約を受け付けます。
希望者は、「問合せ先」の経営学部事務室にメールで予約してください。原則として1人1枠までです。
メールタイトルは「ビジネスチャレンジ個別相談会予約」としてください。(1枠30分)
希望者は、「問合せ先」の経営学部事務室にメールで予約してください。原則として1人1枠までです。
メールタイトルは「ビジネスチャレンジ個別相談会予約」としてください。(1枠30分)
2022年
10月3日(月)17:00-19:00 駿河台キャンパスで対面実施
10月3日(月)17:00-19:00 駿河台キャンパスで対面実施
10月4日(火)17:00-19:00 駿河台キャンパスで対面実施
10月13日(木)17:00-19:00 Zoomでオンライン実施
10月14日(金)17:00-19:00 Zoomでオンライン実施
(3)第1次選考会
日時:2022年11月23日(祝)13:00—18:00予定
(4)アクセラレーションプログラムオリエンテーション(第1次選考通過者(応募代表者)のみ)
(5)アクセラレーションプログラム(第1次選考通過者(応募代表者)のみ)
日時:2023年2月(詳細は決まり次第後日発表)
(6)最終選考会
日時:2023年 3月15日(水)13:00—18:00予定
9 審査基準
10 主な審査員・外部講師
11 最優秀選考者への起業支援
12 注意事項
(1)応募書類は返却しません。
(2)著作権などの知的財産権は応募者に帰属します。
(3)アイデアに関して、第三者の知的財産権を侵害しないよう充分配慮してください。応募者が侵害した場合、大学では一切の責任を負いません。
(4)募集するアイデアはオリジナルの企画に限ります。
(5)応募者は、第一次審査でプレゼンテーションを行っていただきます。※応募者が多数に上った場合は、書類にもとづいた予備選考をおこないます。
(6)第一次審査通過者は、アイデアをビジネスプランに進化させるアクセラレーションプログラムの参加を必須として、第二次審査に臨んで頂きます。
(7)選考会やアクセラレーションなどで広報用にビデオ・写真撮影を行うことがあります。予めご了承下さい。
(8)最優秀賞受賞者は、実際に起業の準備に入っていただきます(1年間の起業サポートを実施します)。
(9)本プログラムの利用目的を達成するのに必要な範囲を超えて個人情報を取り扱いません。
(10)起業により発生した損失や損害については、明治大学は一切の責任を負いません。
追加日程(2022/10/14公開)
10月25日(火)17:00-19:00 Zoomでオンライン実施
10月27日(木)17:00-19:00 Zoomでオンライン実施
*主な相談員:
・大藤充彦氏(株式会社ツクリエ取締役/ジャンプアプリ開発コンテストディレクター)
・今泉裕美子氏(TCICシニアインキュベーションマネージャー)
・川野正雄氏(TCICインキュベーションマネージャー)
・丸山大輔氏(中小企業診断士/米国公認会計士/TCICメンター)
(3)第1次選考会
日時:2022年11月23日(祝)13:00—18:00予定
開催場所:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール
・第1部:一人3分間、日本語でのプレゼンテーション(応募者全員参加(応募代表者のみ)※)
・第2部:明大OB起業家の大浦学氏(株式会社ファンディーノ代表取締役COO)によるインプットセミナー
・応募者の中から最終選考に進む5~8名程度を選出します(選考会当日に発表)。
※応募者が多数に上った場合は、書類にもとづいた予備選考をおこないます。
(4)アクセラレーションプログラムオリエンテーション(第1次選考通過者(応募代表者)のみ)
・2022年11月24日-12月13日の間で1次選考通過者の予定を調整し、
アクセラレーションプログラムのオリエンテーションを1回実施します。
・2022年12月14日(水)ないしは2023年1月25日(水)
TCICアクセラレーションプログラムの任意見学
(5)アクセラレーションプログラム(第1次選考通過者(応募代表者)のみ)
日時:2023年2月(詳細は決まり次第後日発表)
・全4回開催
・会場:東京コンテンツインキュベーションセンター(中野新橋)
イグニス(水道橋、インキュベーションオフィス)
*主なメンター
・鈴木英樹氏(株式会社ツクリエ代表取締役)
・大藤充彦氏(株式会社ツクリエ取締役/ジャンプアプリ開発コンテストディレクター)
・今泉裕美子氏(TCICシニアインキュベーションマネージャー)
・丸山大輔氏(中小企業診断士/米国公認会計士/ TCICメンター)
・川野正雄氏(TCICインキュベーションマネージャー)
(6)最終選考会
日時:2023年 3月15日(水)13:00—18:00予定
開催場所:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール
・第1部 第1次選考通過者(応募代表者のみ) 1名5分間、日本語でのプレゼンテーション
・第2部 外部審査員によるパネルディスカッション
パネリスト:大久保幸世氏、鈴木英樹氏、和田誠一郎氏
・表彰式
9 審査基準
(1)新たな価値創造に向けた熱意
(2)独創的なアイデアと実現性の両立
(3)起業に対する意識や思いの強さ
(4)生活、文化、環境等の改善、未来へのビジョンなど、社会性を持った視点
(5)市場における成長性や優位性
*あくまでも基準であり、審査の際のウエイトは可変的です。
10 主な審査員・外部講師
【学外審査員】
・大浦 学 氏(明治大学卒業生、株式会社ファンディーノ 代表取締役COO)
・大久保幸世氏(明治大学卒業生、創業手帳株式会社 代表取締役社長)
・森川朋彦 氏(松竹ベンチャーズ株式会社 取締役・常務執行役員/TCIC客員メンター)
・和田誠一郎氏(マネックスベンチャーズ株式会社 代表取締役)
・熊谷孝幸 氏(ティーエスアイ株式会社 代表取締役社長)
・鈴木英樹 氏(株式会社ツクリエ 代表取締役)
・大藤充彦 氏(株式会社ツクリエ 取締役/ジャンプアプリ開発コンテストディレクター)
・川野正雄 氏(TCICインキュベーションマネージャー/株式会社ツクリエ)
【学内審査員】
・大倉 学 氏(明治大学経営学部 学部長)
・岡田浩一 氏(明治大学大学院経営学研究科 研究科長)
・安達幸裕 氏(明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科 特任教授)
・宮田憲一 氏(明治大学経営学部 准教授)
11 最優秀選考者への起業支援
起業にかかる一部費用、専門家によるサポートで最優秀者の起業を支援します
・会社登記費用(最優秀賞副賞相当として)
・会社登記費用(最優秀賞副賞相当として)
・1年間のコワーキングスペース費用提供
・1年間のメンタリング支援提供
・資金調達やアライアンス先の機会創出(起業後)
・起業後の相談窓口
12 注意事項
(1)応募書類は返却しません。
(2)著作権などの知的財産権は応募者に帰属します。
(3)アイデアに関して、第三者の知的財産権を侵害しないよう充分配慮してください。応募者が侵害した場合、大学では一切の責任を負いません。
(4)募集するアイデアはオリジナルの企画に限ります。
(5)応募者は、第一次審査でプレゼンテーションを行っていただきます。※応募者が多数に上った場合は、書類にもとづいた予備選考をおこないます。
(6)第一次審査通過者は、アイデアをビジネスプランに進化させるアクセラレーションプログラムの参加を必須として、第二次審査に臨んで頂きます。
(7)選考会やアクセラレーションなどで広報用にビデオ・写真撮影を行うことがあります。予めご了承下さい。
(8)最優秀賞受賞者は、実際に起業の準備に入っていただきます(1年間の起業サポートを実施します)。
(9)本プログラムの利用目的を達成するのに必要な範囲を超えて個人情報を取り扱いません。
(10)起業により発生した損失や損害については、明治大学は一切の責任を負いません。
第1回 明治ビジネスチャレンジ お知らせ関係
2023年3月18日
2023年3月10日
「明治スタートアップガイダンス」#1(4月5日)を和泉キャンパスで開催します。2023年3月10日 2023年2月17日
2023年2月9日
2022年11月23日
2022年11月14日
本学学生・大学院生のみ、第1次選考会の観覧を受け付けます。こちらのフォームから事前登録(必須)してください。
2022年11月7日
応募受付を終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
ご応募いただいた方々には、後日、第1次選考会の詳細を、メールにてご案内します。
明治ビジネスチャレンジ2022 事前相談会の追加日程を公開しました。(10月25日、27日分)
2022年9月28日
明治ビジネスチャレンジ よくある質問(FAQ)を公開しました。
2022年9月20日
明治ビジネスチャレンジ2022 応募受付を開始します。(11月7日まで)
2022年9月19日
明治ビジネスチャレンジ2022 募集要項の公開、事前相談会の予約受付を開始しました。
2023年2月17日更新
2022年11月14日更新
第1回明治ビジネスチャレンジ
参加受付エントリーフォーム
- お問い合わせ先
-
明治大学教務事務部経営学部事務室
※問合せは、電子メールでのみ受け付けます。
※問合せに対して、回答に数日を要する場合もあります。
応募締切日直前での問合せについては、回答が応募締切に間に合わない場合もあることをお含み置きください。Email:keiei@mics.meiji.ac.jp