(3)教員の指導を受けて、または、研究室やゼミでの活動で創出された知的財産が関わる場合には、応募に先立ち取扱いを研究室やゼミの担当教員と相談してください。
(2)個別相談会
下記日程にてオンラインにて、希望者にメンターによる個別のアイデア相談会を開催(1枠30分)します。
応募前にアイデアを相談した上で、ブラッシュアップして応募してください。
概要説明会終了後から、個別相談会の予約を受け付けます。(受付状況は、本URLを適宜ご確認ください。)
希望者は、「問合せ先」の経営学部事務室にメールで予約してください。原則として1人1枠までです。
(当日のキャンセルについては、審査に影響する場合があります。)
メールタイトルは「ビジネスチャレンジ個別相談会予約」としてください。(1枠30分)
2024年
9月25日(水)17:00-19:00 Zoomでオンライン実施 ←終了
10月 2日(水)17:00-19:00 Zoomでオンライン実施 ←終了
10月 9日(水)17:00-19:00 Zoomでオンライン実施 ←終了
10月16日(水)17:00-19:00 Zoomでオンライン実施 ←終了
10月23日(水)17:00-19:00 Zoomでオンライン実施 ←応募締め切りました
追加日程(応募状況によって公開)
10月24日(木)17:00-18:00 Zoomでオンライン実施 ←応募締め切りました
*主な相談員:
・伊藤洋一氏(TCICインキュベーションマネージャー)
・川野正雄氏(TCICシニア・インキュベーションマネージャー)
・金指貴史氏(TCICコミュニティマネージャー)
他
(3)応募締め切り・書類選考
日時:~10月28日(月)17時まで必着(オンライン提出)
書類選考通過者に、第1次選考会の案内を通知します。(11月上旬予定)
通過者には第1次選考会発表用のフォーマットをお送りします。
申請書の内容を発表用フォーマットに落とし込み、プレゼンテーションして頂きます。
(4)第1次選考会(書類選考通過者のみ)
日時:2024年11月23日(土・祝)13:00—18:00予定
開催場所:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール
・第1部:一人3分間、日本語でのプレゼンテーション(書類選考通過者全員参加(応募代表者のみ)※)
・第2部:外部審査員によるパネルディスカッション
・応募者の中から最終選考会に進む5~8名程度を選出します(選考会当日に発表)。
(5)アクセラレーションプログラムオリエンテーション(第1次選考通過者(応募代表者)のみ)
日時:2024年12月11日(水) 16:00—17:00予定
Startup Side Tokyo(千代田区水道橋)
アクセラレーションプログラムのオリエンテーション
(6)アクセラレーションプログラム(第1次選考通過者(応募代表者)のみ)
日時:2025年2月 5日(水) 15:00~18:00予定
2月12日(水) 15:00~18:00予定
2月19日(水) 15:00~18:00予定
2月26日(水) 15:00~18:00予定
全4回開催参加必須
会場: Startup Side Tokyo(水道橋、インキュベーションオフィス)
*主なメンター
・大藤充彦氏(株式会社ツクリエ取締役)
・今泉裕美子氏(TCICシニアメンター)
・川野正雄氏(TCICインキュベーションマネージャー)
他
(7)最終選考会
日時:2025年 3月14日(金)13:00—17:00予定
開催場所:明治大学駿河台キャンパス グローバルフロント1階 グローバルホール
・第1部 第1次選考会通過者(応募代表者のみ) 1名5分間、日本語でのプレゼンテーション、5分間質疑応答
・第2部 外部審査員によるパネルディスカッション
パネリスト:大久保幸世氏、鈴木英樹氏、和田誠一郎氏
・表彰式
9 審査基準
(1)新たな価値創造に向けた熱意
(2)独創的なアイデアと実現性の両立
(3)起業に対する意識や思いの強さ
(4)生活、文化、環境等の改善、未来へのビジョンなど、社会性を持った視点
(5)市場における成長性や優位性
*あくまでも基準であり、審査の際のウエイトは可変的です。
10 主な審査員・外部講師
【学外審査員】
・大浦 学 氏(明治大学卒業生、株式会社ファンディーノ 代表取締役COO)
・大久保幸世氏(明治大学卒業生、創業手帳株式会社 代表取締役社長)
・森川朋彦 氏(松竹ベンチャーズ株式会社 取締役・常務執行役員/TCIC客員メンター)
・佐藤俊太 氏(株式会社日本政策金融公庫 東京スタートアップサポートプラザ 上席所長代理)(1/28 変更しました)
・熊谷孝幸 氏(ティーエスアイ株式会社 代表取締役社長)
・鈴木英樹 氏(株式会社ツクリエ 代表取締役)
・大藤充彦 氏(株式会社ツクリエ 取締役/ジャンプアプリ開発コンテストディレクター)
・川野正雄 氏(TCIC シニア・インキュベーションマネージャー/株式会社ツクリエ)
【学内審査員】
・中西 晶 氏(明治大学経営学部 学部長)
・牛丸 元 氏(明治大学大学院経営学研究科 研究科長)
・奥山雅之 氏(明治大学政治経済学部 教授)
・岡 俊子 氏(明治大学専門職大学院グローバル・ビジネス研究科 教授)
11 最優秀賞受賞者への起業支援
起業にかかる一部費用、専門家によるサポートで最優秀者の起業を支援します
・会社登記等起業関連費用(最優秀賞副賞相当として応募代表者へ振り込みます。)
・1年間のコワーキングスペース費用提供
・1年間のメンタリング支援提供
・資金調達やアライアンス先の機会創出(起業後)
・起業後の相談窓口
12 注意事項
(1)明治ビジネスチャレンジは、スケジュールが事前に提示されていますので、学生の本分をわきまえて計画的に対応してください。
(2)応募書類は返却しません。参加者には、守秘義務を含む参加同意書に同意し、応募申請書を提出していただきます。
(3)著作権などの知的財産権は応募者に帰属します。ただし、特許や意匠登録申請前及び論文発表前の場合は、機密情報には十分ご配慮の上、ご応募ください。
また、選考会会場には、参加者以外にも学校関係者や審査員関係者、応募者関係者が参加する可能性があります。ご理解の上、応募ください。
(4)アイデアに関して、第三者の知的財産権を侵害しないよう充分配慮してください。応募者が侵害した場合、大学では一切の責任を負いません。
(5)募集するアイデアはオリジナルの企画に限ります。
(6)応募者は、書類選考通過者のみ第1次選考会でプレゼンテーションを行っていただきます。
(7)第1次選考会通過者は、アイデアをビジネスプランに進化させるアクセラレーションプログラムの参加を必須として、最終選考会に臨んで頂きます。
(8)選考会やアクセラレーションなどで広報用にビデオ・写真撮影を行うことがあります。予めご了承下さい。
(9)最優秀賞受賞者は、実際に起業の準備に入っていただきます(1年間の起業サポートを実施します)。
(10)本プログラムの利用目的を達成するのに必要な範囲を超えて個人情報を取り扱いません。
(11)起業により発生した損失や損害については、明治大学は一切の責任を負いません。