Go Forward

相澤 守 教授

相澤 守 教授

生体関連材料研究室

生体関連材料研究室では、高度医療・福祉を指向するバイオマテリアルの開発を進めています。対象としている素材はアパタイトなどのリン酸カルシウムです。これらの素材をもとに新規な材料を合成し、細胞や実験動物を用いて生物学的評価を行なっています。我々が開発した材料を通して、人類のQuality of Life (QOL)の向上に貢献したいと考えています。

石川 謙二 教授

石川 謙二 教授

固体化学研究室

新しいイオン伝導体の開発を目的として、種々の無機化合物を合成し、その性質を調べている。たとえばLa2-xNdxNiO4+δの構造相転位と酸化物イオン伝導性、AuSeの熱的性質と金イオン伝導性を実験的に調べている。またイオン伝導が発現する理由を、分子軌道法計算で理論的に考察している。

岩瀬 顕秀 教授

岩瀬 顕秀 准教授

 エネルギー変換化学研究室

エネルギー・環境問題の根本的な解決に貢献するために,人工光合成の研究に取り組みます。光エネルギーを利用した水からの水素製造や二酸化炭素の資源化を目指し,機能性材料の設計・開発を行います。
 

田原 一邦 教授

田原 一邦 教授

機能有機化学研究室

有機化学の知識と技術をいかして未知の構造を持つ分子を合成し、新しい機能性材料を創り出すことを目的とした研究を行っています。

土本 晃久 教授

土本 晃久 教授

精密有機反応制御研究室

限りある資源を有効に活用した新規有機触媒反応の開発を軸に、独自の反応を新しい機能性材料の開発に応用する研究をしています。

永井 一清 教授

永井 一清 教授

先端機能材料研究室

本研究室では、今までの有機材料の特性の限界に挑戦する研究を行っている。気体の混合物を分離する膜、金属の様な強度を持つゴム、劣化しないプラスチック等の研究が挙げられる。グリーンハウスガスの分離のための新素材や自動車や航空機等の新素材としての応用を念頭においた基礎研究を行っている。

長尾 憲治 教授

長尾 憲治 教授

無機錯体化学研究室

ルテニウムや希土類元素などの金属に有機物(ピリジン化合物)が配位した配位化合物(錯体)の合成、構造、反応について研究しています。この研究で扱う錯体化合物は色(可視光の吸収)を持つことが特徴の一つです。この錯体の色に興味を持ち錯体化合物の光化学反応の解明や利用を検討しています。

深澤 倫子 教授

深澤 倫子 教授

応用物理化学研究室

原子・分子レベルのミクロな視点から物質の物理化学的性質を研究します。エネルギー工学分野で注目されるガスハイドレート,環境科学の分野で重要な水や氷,医用材料として応用性の高いポリマー等が主な研究対象です。得られた成果を基に,物質・材料に発言する新たな機能を探求し,工業的な応用を目指します。

本田 みちよ 教授

本田 みちよ 教授

生物化学研究室

細胞—細胞間の相互作用やタンパク質、さらに生体を模倣した材料などを利用して、各々が有する特異な機能をもとに生体内環境を再構成し、立体的な構造をもつ組織を再生する研究を生物学的な手法を用いて推進します。

渡邉 友亮 教授

渡邉 友亮 教授

無機材料化学研究室

未来の地球環境保護を意識し①環境機能物質の探索と合成そして物性評価、②環境に優しい材料合成プロセスの探索、この2つの領域で研究テーマを設定しています。現在は可視光応答型光触媒や高効率次世代ナノ蛍光体などの探索と、ソフト溶液化学的な手法を応用した新しい合成プロセスの開発を行っています。

石飛 宏和 准教授



デバイス化学工学研究室

太陽光や風力といった再生可能エネルギーは天気次第で発電量が変わる問題があり、バッテリーに充電して蓄える必要があります。当研究室ではバッテリーなどのデバイスについて材料からシステムまでを見通して、デバイスの高効率化を実現する構造を設計するための研究を行います。

大竹 芳信 准教授

大竹 芳信 准教授

材料化学工学研究室

当研究室では、有機・無機材料についての基礎的研究を基盤要素として、工学的な価値を求めた研究を進めています。特に、有機物からのカーボン合成、カーボン材料の基礎特性、エネルギー源・環境用としてのカーボンの有効利用、付加価値の高い新規カーボン材などについての研究をおこなっています。

小川 熟人 准教授

小川 熟人 准教授

合成有機化学研究室

医薬や農薬、電子材料への応用を目指し、新規有機合成法の開発や生理活性化合物の合成を行っています。

金子 弘昌 准教授

金子 弘昌 准教授

データ化学工学研究室

化学構造の情報を数値化して化合物の物性・機能との関係を既存のデータからモデル化することで、新規な構造の物性・機能を推定できます。そのモデルを解析し、未知の高機能材料をコンピュータ上で設計します。

小池 裕也 准教授

小池 裕也 准教授

放射化学研究室

放射性核種を一つの対象として化学的な分離法および分析法を用いて地球環境の解析を進めます。迅速かつシンプルな放射線計測法の開発も行います。

本多 貴之 准教授

本多 貴之 准教授

天然物化学研究室

天然物を有効利用した環境にやさしい素材の開発や,現在利用されている天然物の酸化と劣化のメカニズムに関する研究をしています。

我田 元 准教授

我田 元 准教授

無機結晶化学研究室

雪や宝石の多くは結晶の一種ですが、身近な実用材料にも結晶が数多く使用されています。当研究室では新規無機化合物の結晶育成とその解析、および育成プロセス開発に取り組み、先端材料応用を目指します。

鈴木 来 助教



生命機能工学研究

病気や事故で傷ついた組織を効率的に再建するには、その組織を構築する細胞が機能を発揮するための基盤となる材料が必要です。材料工学の視点から、再生医療 (組織工学) に活用できる材料を開発しています。

村串 まどか 助教



考古化学研究

現代に伝えられた文化財には、過去の人々の生業を知るための情報が詰まっています。可搬型分析装置を使って各地の文化財を調査し、それがいつ、どこで生み出されたのかを調べることで、人類の歴史を明らかにすることに貢献します。
 
理工学部