Go Forward

理工学部

山田祐大さん (理工学研究科応用化学専攻博士前期課程2年・相澤守研究室) が国際学会で受賞しました

2018年11月06日
明治大学 理工学部事務室

Bioceramics30賞状Bioceramics30賞状

賞名:Biomaterials Science Poster Prize

学会名:30th Symposium and Annual Meeting of International Society for Ceramics in Medicine (BIOCERAMICS 30)

開催地:名古屋大学・豊田講堂

開催日:20181026-29

発表者:Y. Yamada, M. Tamazawa, and M. Aizawa(山田祐大、玉澤成記、相澤 守)

演題:Hydroxyapatite ceramics with preferred orientation to a(b)-plane promote differentiation of mesenchymal stem cells into osteoblastsa(b)面に配向した水酸アパタイトセラミックスは間葉系幹細胞から骨芽細胞への分化を促進する)

内容:

水酸アパタイト(Ca10(PO4)6(OH)2; HAp)は六方晶系に属し、a(b)面およびc面という2つの結晶面をもっています。ヒトの生体骨中のアパタイトはa(b)面が、歯のエナメル質のそれはc面が多く露出した特殊な配向構造をもちます。理工学研究科応用化学専攻生体関連材料研究室 (相澤守教授) では、「なぜ、ヒトは組織部位により配向性の異なるアパタイトを選んだのか?」という命題を解決するため、「モデル材料」の創製に取り組んでおり、これまでにa(b)面を多く露出したアパタイトファイバーやc面を多く露出した六角板状アパタイトの合成に成功しております。

本研究では、上記のアパタイトファイバー上に微細なアパタイトナノ粒子を析出させ、その圧粉体を焼成して「a(b)面を多く露出したHApセラミックス」を作製しました。これは好適な「生体骨」のモデル材料となります。実際、そのセラミックス上にラット骨髄由来間葉系幹細胞を播種し、所定の期間培養して骨芽細胞への分化について調べたところ、配向性のない等方的なHApセラミックスと比べ、骨芽細胞の分化を促進することを明らかにしました。この基礎的な知見は、人工骨の材料設計に「配向性」という要素を組み込むことで、従来の人工骨よりも高い骨形成能を実現する可能性を示しています。

この研究成果が認められ、BIOCERAMICS 30 において、Biomaterials Science Poster Prizeの受賞につながりました(学生による発表77件中10件が受賞)。Biomaterials Scienceは、ROYAL SOCIETY OF CHEMISTRY関連雑誌の一つであり(IF=5.831)、今回、副賞として、1年間無料で購読できることになっています。 BIOCERAMICS 30は、バイオセラミックスに特化した世界唯一の国際会議であり、本年で30回目を迎えます。その参加者は世界各国の材料や分子生物学など専門とする基礎的な研究者から臨床研究を行う医者まで非常に多岐に渡ります。なお、この研究は明治大学「生命機能マテリアル研究クラスター」の一環として実施されました。

 

関連ホームページ:

BIOCERAMICS 30  http://www.bioceramics30.org/

応用化学科 生体関連材料研究室(相澤研究室) http://www.isc.meiji.ac.jp/~a_lab/

明治大学生命機能マテリアル研究クラスター http://www.isc.meiji.ac.jp/~a_lab/cluster/

理工学部