Go Forward

履修に関するQ&A

Q&A一覧

履修に関するQ&Aを公開します。
分からないことや疑問に思うことがある場合は,まず「便覧」を確認してください。

履修全般

履修登録について

WEB履修登録システムの操作方法について

授業について

Q.時間割の組み方が分かりません。
A.入学年度の「便覧」、「理工学部授業時間割」、「シラバス(Oh-o!Meijiクラスウェブで参照可)」を準備します。
まず「便覧」で、ご自身の所属学科の卒業要件表を確認し、卒業に必要な科目と単位数を確認しましょう。
履修登録可能な必修・選択必修科目を中心に、履修する科目を選んでみてください。
この時点で一度、履修登録予定の科目の合計単位数を計算しましょう。
残りの履修可能単位数で、「時間割」「シラバス」を参照しながら、どの自由選択科目を履修するかを決めて時間割を組んでみましょう。
当該学年に設置されている全ての授業を登録する必要はありません。
次に、「理工学部授業時間割表」で自身のクラスの曜日・時限を確認します。
最後に履修登録期間内に履修登録システムで申込みを完了してください。
Q.「理工学部授業時間割表」を見たい。
Q.「シラバス」・「履修の手引き」を見たい。
Q.履修登録はどこで行うか。
A.履修の手引きを参照してください。登録時に間違えやすいポイントやWEB履修登録に関するFAQも記載されています。
また、履修登録の諸注意はOh-o! Meijiのお知らせ及び履修についてをご参照ください。
Q.履修登録期間が知りたい。
A.履修の手引き(5ページ)を参照ください。履修登録期間初日に登録を完了するようにしてください。
Q.クラスウェブの仮参加登録で履修登録ができるか。
A.クラスウェブの仮参加登録とWEB履修登録システムは全くの別物です。仮参加登録は履修登録ではありません。 履修登録の期間は定められていますので注意してください。 履修登録および確認の方法は履修の手引き(5~15ページ)を参照してください。
Q.同じ科目名の授業はどの曜日時限でも履修登録できますか。
A.ご自身の所属クラスを選択してください(WEB履修登録画面には自身の所属クラス以外の科目は原則表示されません)
履修したい科目が同じ時限に重なってしまった場合は、履修についての「重複による事業時間の変更について」をご参照ください。
Q.WEB履修登録期間前に手続きする必要がある科目
以下の科目については履修についての「3 登録に注意が必要な科目」をご参照ください。
-他学部設置科目
-ベーシッククラス(基礎線形代数1・基礎微分積分1)
-総合文化ゼミナール
-スポーツ実習A・B
-プロジェクト実習
Q.配当学年が自分の学年より下の科目は履修できますか。
A.下位学年の科目の場合は履修可能です。自身が所属する学年よりも配当学年が上位の科目は履修できません。
Q.履修しなかった科目の再履修クラスを受講することは可能か。
A.できません。履修登録をして成績評価がF評価の未修得科目のみ、再履修クラスを履修可能です。 再履修クラスが複数ある場合は、希望するクラスを選択してください。 未履修の場合は、自身の組(または混合クラス)の授業を履修してください。
Q.同じ時限に2つの授業を履修することは可能ですか。
A.できません。
Q.総合文化ゼミナールがWeb履修できない。
A.総合文化ゼミナールは履修者数に限りがありますのでWeb履修登録ができません。
履修者の抽選後、理工学部事務室が一括登録します。
抽選は春学期に春の対象クラスの学生、秋学期に秋の対象クラスの学生に行います。
自身のクラスの開講期を確認し、希望者は抽選に参加するようにしてください。抽選についてはOh-o!Meijiのお知らせを参照してください。
なお、総合文化ゼミナールは1・2年生で履修できる科目になりますが、必須ではありません。総合文化科目は3・4年生で履修可能です。
Q.ベーシッククラス(基礎線形代数1・基礎微分積分1)を履修したい。
A.基礎線形代数1と基礎微分積分1のベーシッククラスは履修者数に制限がありますので、WEB履修登録ができません。
履修者選考後、理工学部事務室が一括登録します。
申請方法は履修についての「ベーシッククラス(基礎線形代数1・基礎微分積分1)」をご参照ください。
なお、ベーシッククラス履修登録完了後、通常クラスへの変更はできません。
Q.他学科・他学部の授業を受講したい。
A.他学科の講義科目は履修可能です。実習・演習科目は履修できないため、WEB履修登録システムに表示されません。
他学部の履修登録方法については、履修についての「他学部設置科目」をご参照ください。
Q.大学院先取科目を履修したい。
A.大学院先取履修科目の履修対象者は、本学理工学研究科に進学する強い意志を持つ者に限ります。 対象者以外は、履修はできません。
履修案内及び科目等の詳細はこちらをご確認ください。
Q.教職科目について相談したい。
A.資格課程事務室生田分室で相談してください。
Q.日本語の授業が履修できない。(留学生)
A.第二外国語の英語科目が、留学生用の科目を履修をしているかを確認してください。
第一外国語と第二外国語は、セットで留学生用の科目を履修していない場合は、履修エラーとなります。
Q.どの単位を履修すれば卒業できるかどうか確認してほしい。
A.便覧を参照し,ご自身で確認をしてください。
事務窓口・電話では卒業要件を満たしているかの確認は対応できません。
Q.履修を考えるにあたり、自身の学内でのGPAの順位を知りたい。
A.事務室にてGPA順位を確認することはできません。
学内選考試験(研究科)を目指す場合は、指導教員の先生に御相談ください。
Q.WEB履修登録システムの利用方法を知りたい。
A.履修の手引き(5~17ページ)を参照してください。登録時に間違えやすいポイントやWEB履修登録に関するFAQも記載されています。
Q.秋学期に設置されている科目の登録も春学期に登録が必要ですか。
A.必ず春学期履修登録期間に秋学期分の履修登録も行ってください。
Q.登録後、クラスウェブの画面に登録した科目が表示されない。
A.クラスウェブの登録内容は即時反映されません。MY時間割公開日以降に確認ください。公開日は履修についてまたは履修の手引き(5ページ)を参照してください。
Q.クオーター科目の履修登録方法が知りたい。
A.履修の手引き(11ページ)を参照してください。
Q.Web履修登録画面にある、〇〇カリとはどういうことか。
A.カリキュラム年度のことです。
カリキュラム年度は自分の入学年度が基準となります。
なお、2015~2019年度入学の学生は「15カリ」、2020~2024年度入学の学生は「20カリ」、2025年度入学の学生は「25カリ」になります。
カリキュラムによって科目名や配当学年等が異なる場合があるため、履修の手引きに記載されている科目振替措置表を参照してください。
Q.登録期間終了後、自分の時間割の確定はどこで確認できるか。
A.MY時間割で確定した時間割を確認できます。公開日は履修についてまたは履修の手引き(5ページ)を参照してください。
Q.授業を欠席したい。
A.欠席する授業の担当教員に連絡してください。連絡先はクラスウェブを参照しましょう。専任教員は理工学部WEBページの専任教員一覧に記載されている場合もあります。教員のメールアドレスは個人情報のため、事務からお教えすることはできません。
Q.課題・レポートの提出期限を過ぎてしまいました。
A.担当教員に直接問い合わせてください。
Q.資格による外国語科目振替を利用する場合、履修登録した科目の授業には出席しなくていいか。
A.外国語科目の振替が完了するまでは、授業に出席することを推奨いたしますが、授業の出欠については個人で判断ください。
なお、資格による外国語科目振替については、履修について「3 登録に注意が必要な科目-資格等による語学科目の単位振替について」を確認ください。
理工学部