Go Forward

理工学部

電気電子生命学科 伊丹専任講師・MONOWEBが主催する「第2回学生未来プロジェクト」が開催されました

2025年07月22日
明治大学 理工学部事務室

明治大学理工学部電気電子生命学科の伊丹琢専任講師と、理系学生とモノづくり企業をつなぐMONOWEBが主催する「第2回学生未来プロジェクト」が神奈川県ロボット企業交流拠点である「ロボリンク」協力のもとで開催されました。
本プロジェクトは、未来を担う学生たちが「20年後の未来について何ができるか」をテーマにプレゼンテーションを行い、企業を含む様々な方たちと議論を行う場を提供するものとなります。
当日は、神奈川県産業労働局産業部産業振興課の方から「ロボリンク」のご紹介があったほか、明治大学学部生6名、青山学院大学大学院生1名、関西大学学部生1名、神奈川大学大学院生1名、千葉工業大学学部生1名の計10名がそれぞれ発表を行いました。
また、伊丹専任講師の研究室でゼミナールの一環として開発した「めいじろうロボット」のお披露目も行われ、会場は大盛況となりました。

参加した学生からは、「20年後の未来、そしてその未来に向けて今の自分に何ができるのかを考える非常に貴重な機会となりました。(宮本和樹さん)」、「20年後、自分はどうなりたいか、何がしたいかをより具体化した現実味のある発表が行えた一方、発表時の目線や話し方に関しては課題が残っていると思いました。(長谷川響さん)」、「発表後には、企業の皆様より丁寧なフィードバックや温かいお言葉を頂戴し、自分の目指す方向に自信を持つことができました。(早坂春輝さん)」、「様々な業界の第一線でご活躍される皆様の前で発表し、自分一人では思いつかなかった視点からのご質問やご意見をいただけたことは、自身の考察を深めると共に、新たな知見を大きく拡げることができ、とても良い経験になりました。(石井颯一郎さん)」といった感想をいただくことができました。

理工学部