入試情報
理工学部では、2024年9月2日(月)から9月10日(火)(渡航期間:9月1日(日)〜9月11日(水))にかけて複合領域専門科目「国際実習」タイプログラムを実施しました。「国際実習」は、バンコクのシーナカリンウィロート大学(SWU)校内にある明治大学アセアンセンターを拠点にタイで事業展開する日本企業の訪問や現地の講師による特別講義、並びに現地大学生との交流プログラムで構成される9泊11日の実習プログラムと、国内での事前学習・成果発表会で構成される秋学期集中講義(修得単位数:2単位)です。実習では、グローバル企業の活動を視察するだけでなく、海外で働く日本人技術者・ビジネスパーソンと直接懇談することによって視野を広げ、自らの将来を考えるキャリア学習としての側面も担っています。これまで、2015年度の試行を含めて6回実施されており、100名以上の理工学部生が現地で見聞を深めてきました。
9月2日:アセアンセンターでの講義
9月3日:シーナカリンウィロート大学生との交流プログラム(バンコク1日ツアー)
9月4日:現地特別講義
この日はアセアンセンターにて二つの講義を受講しました。最初の講義はタイにおけるフードロスの削減と食糧支援プログラムについての講演でした。Scholars of Sustenance (SOS) Foundation Thailandのタナポーン(Tanaporn)先生による英語での講義を受講し、日本とは異なる食料事情について学び、そこから日本の将来についても考える機会をいただきました。2番目の講義は、Prof. Pisit Dhamvitheeのタイにおける農業経済の話でした。そもそもタイの農業生産高は輸出が可能なレベルにあったのですが、タイの農村も人口減少が始まっており、そのことが直接農業生産に影響することが予測されていて、対策が必要とのことでした。どちらの講義も、タイの現状を知ることから日本のことを見直すきっかけとなり、世界の中での日本の立ち位置を考えることにつながったのではないかと思われます。
9月5日:Mitsubishi Motors & Mitsubishi Electric 訪問
タイ滞在4日目は、Mitsubishi Electric Consumer Products (Thailand) Co., Ltd.とMitsubishi Motors (Thailand) Co., Ltd.を訪問しました。両社ともバンコクの南にあるチョンブリー県に工場を有しています。Mitsubishi Electricではエアコンの生産工場を見学した後、現地の駐在員の方達との懇談会が催され、学生達は海外で働くことになったきっかけや現地での生活の様子などを聞いていました。実際に海外で活躍されている駐在員の方達のお話を直に聞くことにより、海外で働くことがより身近に、かつ、具体的に感じることができたのではないかと思われます。Mitsubishi Motorsでは生産ラインの見学をした後、レムチャバン港への自動車の配送経路や輸出までの間自動車を停めておくモータープールなどを見学しました。この日は情報コミュニケーション学部の学生も参加し、大人数での見学となりました。
9月6日:Thai Ebara & Metropolitan Waterworks Authority
9月7日:タイ文化学習
9月8日:自由行動
学生は終日自由行動とし、それぞれのアクティビティを楽しんだり、体調を整えたりして過ごしたようです。また翌日のアユタヤにおけるフィールドワークを控えて、教員間では学生の安全や健康管理、並びに実習の進捗・帰国までの活動内容の確認についてミーティングを行いました。