入試情報
AO入試合格者のみなさん
明治大学理工学部への合格おめでとうございます。
4月に明治大学に入学されることと思いますが、それまでの時間をどのように過ごすかを皆さんに真剣に考えていただきたいと思います。
今後は、自分の将来を見据えてその基礎となることを自覚しながら勉学に励んでほしいと思います。
興味のあるテーマについて本を読んだり、調べたりすることも良いでしょう。
高校在学中の方は高校での勉学に力を入れていただきたいのは勿論のことです。
受験という目標が無くなったからといって気を抜いてしまうと、入学後に一般選抜で入学した同級生と大きな差が生まれてしまいます。
彼らは、今やまさに受験に向けての追い込み時期であり、数学、理科、英語などの実力を着実に伸ばしています。
つきましては、皆さんが大学入学後の勉学に支障をきたさないよう、入学前教育を行います。
入学後の勉学の準備として、真剣に課題に取り組んでください。
提出期限を守るためには、計画的に勉強を進めることが重要です。
また、課題以外にも自身で目標を持って学習してください。
それでは、新入生として生田キャンパスでお会いできることを楽しみにしています。
今後は、自分の将来を見据えてその基礎となることを自覚しながら勉学に励んでほしいと思います。
興味のあるテーマについて本を読んだり、調べたりすることも良いでしょう。
高校在学中の方は高校での勉学に力を入れていただきたいのは勿論のことです。
受験という目標が無くなったからといって気を抜いてしまうと、入学後に一般選抜で入学した同級生と大きな差が生まれてしまいます。
彼らは、今やまさに受験に向けての追い込み時期であり、数学、理科、英語などの実力を着実に伸ばしています。
つきましては、皆さんが大学入学後の勉学に支障をきたさないよう、入学前教育を行います。
入学後の勉学の準備として、真剣に課題に取り組んでください。
提出期限を守るためには、計画的に勉強を進めることが重要です。
また、課題以外にも自身で目標を持って学習してください。
それでは、新入生として生田キャンパスでお会いできることを楽しみにしています。
課題等一覧
1.入学前教育課題(数学)【必須】
【課題内容】
ここに課題と解答用紙を掲載しますので各自ダウンロード・印刷してください。
問題兼解答用紙ダウンロードはこちらから→ 問題兼解答用紙ファイル
※問題兼解答用紙は、必ずA4用紙サイズに「両面」印刷で出力してください。
※自宅にプリンターがない場合は、コンビニエンスストアなどでも印刷できます。
【課題の採点と報告】
2025年1月10日(金)に正答(解答と配点)を掲載します。
自己採点したのち、採点結果を次の報告フォームから2025年1月22日(水)までに報告してください。解答用紙は、以下の要領で期限までに提出してください。
採点の結果に応じて入学後に、数学の特別クラス(ベーシッククラス)を受講することを勧める場合があります。
自己採点結果報告フォーム
【課題の正答等】
ここに正答と配点を掲載しますので、自身の解答を採点してください。
採点が完了したら、上記の報告フォームから採点結果を報告してください。
解答(配点) 2025年1月10日(金)掲載
【課題の提出】
解答を封筒(長3など)に入れたのち、入学手続書類を郵送する封筒(角2)に同封し、入学手続締切日までに「明治大学入学手続処理センター」宛に郵送してください。
※解答用紙は折り曲げてください。提出された解答用紙は返還いたしませんので、必要に応じてコピーをとってください。
ここに課題と解答用紙を掲載しますので各自ダウンロード・印刷してください。
問題兼解答用紙ダウンロードはこちらから→ 問題兼解答用紙ファイル
※問題兼解答用紙は、必ずA4用紙サイズに「両面」印刷で出力してください。
※自宅にプリンターがない場合は、コンビニエンスストアなどでも印刷できます。
【課題の採点と報告】
2025年1月10日(金)に正答(解答と配点)を掲載します。
自己採点したのち、採点結果を次の報告フォームから2025年1月22日(水)までに報告してください。解答用紙は、以下の要領で期限までに提出してください。
採点の結果に応じて入学後に、数学の特別クラス(ベーシッククラス)を受講することを勧める場合があります。
自己採点結果報告フォーム
【課題の正答等】
ここに正答と配点を掲載しますので、自身の解答を採点してください。
採点が完了したら、上記の報告フォームから採点結果を報告してください。
解答(配点) 2025年1月10日(金)掲載
【課題の提出】
解答を封筒(長3など)に入れたのち、入学手続書類を郵送する封筒(角2)に同封し、入学手続締切日までに「明治大学入学手続処理センター」宛に郵送してください。
※解答用紙は折り曲げてください。提出された解答用紙は返還いたしませんので、必要に応じてコピーをとってください。
2.入学前準備講座(数学)【推奨】
【講座内容】
入学前準備講座「数学Ⅲ・C」←こちらから詳細を確認してください。
数学は、入学後も重要な科目です。
高校までの知識を前提(知っているもの)として、大学の授業は展開されますので、本講座を100%理解しておく必要があります。
特に、「線形代数」や「微分積分」(いずれも高校の延長)は入学後も必修科目(卒業までに修得する必要がある科目)として設定されています。
また、そのほかの授業においても数学の知識を用いることがありますので、
本講座を申し込まない場合であっても、自学自習に努めてください。
入学前準備講座「数学Ⅲ・C」←こちらから詳細を確認してください。
数学は、入学後も重要な科目です。
高校までの知識を前提(知っているもの)として、大学の授業は展開されますので、本講座を100%理解しておく必要があります。
特に、「線形代数」や「微分積分」(いずれも高校の延長)は入学後も必修科目(卒業までに修得する必要がある科目)として設定されています。
また、そのほかの授業においても数学の知識を用いることがありますので、
本講座を申し込まない場合であっても、自学自習に努めてください。
【申込方法】
上記の詳細を確認し「申込専用QRコード」から申込みを行ってください。
上記の詳細を確認し「申込専用QRコード」から申込みを行ってください。
【実施方法】
委託業者から教材一式【テキスト・確認テスト(・DVD)】を申込時に登録した送付先住所宛に発送します。
動画とテキストにより学習し、定められた期限ごとに添削課題を提出(郵送)してください。
委託業者から教材一式【テキスト・確認テスト(・DVD)】を申込時に登録した送付先住所宛に発送します。
動画とテキストにより学習し、定められた期限ごとに添削課題を提出(郵送)してください。
【費 用】
22,000円(消費税込。但し、提出課題の郵送料は別途自己負担)
22,000円(消費税込。但し、提出課題の郵送料は別途自己負担)
【問合せ先】
入学前準備講座は本学の委託を受けた株式会社ナガセが実施します。
入学前準備講座は本学の委託を受けた株式会社ナガセが実施します。
3.TOEIC対策講座【推奨】
【目的】
就職活動や大学院進学において、TOEIC®スコアが求められることが多くなり重要性が増しています。
そのため、本講座を通して入学前からTOEIC®に馴れ、高いスコアの獲得を目指してもらいたいと考えています。
※TOEIC® Listening & Reading Test 600点以上を取得すると、必修科目である「英語コミュニケーション」、「英語リーディング」の単位に入学後振替えることができます。
まずはこれを目標に日々の学習に励んでください。
【講座内容】
入学前学習講座◇TOEIC®OLPC(Official Learning and Preparation Course)◇←こちらから詳細を確認してください。
なお、別途費用(\8,800~\15,400)がかかります。詳細は、リンク先の資料をご確認ください。
就職活動や大学院進学において、TOEIC®スコアが求められることが多くなり重要性が増しています。
そのため、本講座を通して入学前からTOEIC®に馴れ、高いスコアの獲得を目指してもらいたいと考えています。
※TOEIC® Listening & Reading Test 600点以上を取得すると、必修科目である「英語コミュニケーション」、「英語リーディング」の単位に入学後振替えることができます。
まずはこれを目標に日々の学習に励んでください。
【講座内容】
入学前学習講座◇TOEIC®OLPC(Official Learning and Preparation Course)◇←こちらから詳細を確認してください。
なお、別途費用(\8,800~\15,400)がかかります。詳細は、リンク先の資料をご確認ください。
4.英語の自習【推奨】
【入学までに準備すること】
高校の教科書や参考書等で文法と読解の復習、語彙力の強化に励むこと。
【どのような準備をするか】
理工学部では、「英語コミュニケーション」と「英語リーディング」の2種類の必修科目(卒業までに修得する必要がある科目)が設置されています。
また、将来的には英語の論文を読むことが必要な場面や海外での実習を行うといったことが出てきます。
NHKの講座やインターネットの英語サイト等を活用して普段から生きた英語に親しんで下さい。英文の物語やエッセイ等を読んで文法と語彙力の強化を図って下さい。
※英検準1級やTOEIC® Listening & Reading Test 600点以上、TOEFL-iBT61点以上を取得すると、必修科目である「英語コミュニケーション」、「英語リーディング」の単位に振替えることができます。
まずはこれを目標に日々の学習に励んでください。
【自習のための推薦参考図書】
・総合英語 Evergreen(川崎芳人、他(著)、いいずな書店)
・マーフィーのケンブリッジ英文法初級編(Raymond Murphy(著)、Cambridge University Press)
・マイベスト よくわかる英文法【新旧両課程対応版】(羽鳥博愛(監・著)、片山七三雄、他(著)、学研教育出版)
そのほか、リーディングの準備には、『Oxford Bookworms Library』(Oxford university Press)の「レベル・Stage 3~5」がお薦めです。気になる作品を1冊入手して読むといいでしょう。
こちらから見つけてみてください。→Oxford Bookworms Library(外部リンク(Oxford university Pressページ))
レベルの基準は、こちら(外部リンク(Oxford university Pressページ))で確認してください。
高校の教科書や参考書等で文法と読解の復習、語彙力の強化に励むこと。
【どのような準備をするか】
理工学部では、「英語コミュニケーション」と「英語リーディング」の2種類の必修科目(卒業までに修得する必要がある科目)が設置されています。
また、将来的には英語の論文を読むことが必要な場面や海外での実習を行うといったことが出てきます。
NHKの講座やインターネットの英語サイト等を活用して普段から生きた英語に親しんで下さい。英文の物語やエッセイ等を読んで文法と語彙力の強化を図って下さい。
※英検準1級やTOEIC® Listening & Reading Test 600点以上、TOEFL-iBT61点以上を取得すると、必修科目である「英語コミュニケーション」、「英語リーディング」の単位に振替えることができます。
まずはこれを目標に日々の学習に励んでください。
【自習のための推薦参考図書】
・総合英語 Evergreen(川崎芳人、他(著)、いいずな書店)
・マーフィーのケンブリッジ英文法初級編(Raymond Murphy(著)、Cambridge University Press)
・マイベスト よくわかる英文法【新旧両課程対応版】(羽鳥博愛(監・著)、片山七三雄、他(著)、学研教育出版)
そのほか、リーディングの準備には、『Oxford Bookworms Library』(Oxford university Press)の「レベル・Stage 3~5」がお薦めです。気になる作品を1冊入手して読むといいでしょう。
こちらから見つけてみてください。→Oxford Bookworms Library(外部リンク(Oxford university Pressページ))
レベルの基準は、こちら(外部リンク(Oxford university Pressページ))で確認してください。
5.大学入学共通テスト【必須】
【課題内容】
大学入学共通テストの次の4教科6科目の問題を解いて、得点を報告してください。
※指定した教科・科目以外のものを受験した場合は、その他の欄に入力してください。
※新聞やWEB等に掲出される問題を解いて、自己採点をした結果でも結構です。
<解答必須の教科・科目>
「国 語」:『国語』
「数 学」:『数学Ⅰ,数学A』、『数学Ⅱ,数学B,数学C』
「理 科」:『物理』・『化学』・『生物』・『地学』のうちいずれか2科目 ※基礎科目は不可
「外国語」:『英語』
【課題の報告】
結果を次の回答フォームから2025年3月1日(土)までに報告してください。
結果報告フォーム
大学入学共通テストの次の4教科6科目の問題を解いて、得点を報告してください。
※指定した教科・科目以外のものを受験した場合は、その他の欄に入力してください。
※新聞やWEB等に掲出される問題を解いて、自己採点をした結果でも結構です。
<解答必須の教科・科目>
「国 語」:『国語』
「数 学」:『数学Ⅰ,数学A』、『数学Ⅱ,数学B,数学C』
「理 科」:『物理』・『化学』・『生物』・『地学』のうちいずれか2科目 ※基礎科目は不可
「外国語」:『英語』
【課題の報告】
結果を次の回答フォームから2025年3月1日(土)までに報告してください。
結果報告フォーム

6.理工学部入試過去問題【応用化学科のみ必須】
【課題内容】
明治大学理工学部2023・2024年度の入試問題を解き、自分の学力を確認してください。
次に、教科書や参考書等を使い、全ての設問で正答が得られるまで反復して解き、学力の向上を目指してください。
【課題の提出】
応用化学科長からのメッセージ及び課題説明
入学後の4月に実施する学科別新入生ガイダンス(応用化学科)のときに、
応用化学科の教員へノートを提出していただきますので忘れずにお持ちください。
解答は、途中過程(計算式等)も示したうえでノートに書き、自己採点してください。
不正解であった問題については、教科書等を用いて自身で解き直してから提出してください。
ノートには必ず記名をしてください。
【参考】
2023・2024年度の入試問題は、どのようなものを使用しても差し支えありませんが、
自己採点や解説を確認するため、大学入試シリーズ明治大学(理工学部−学部別入試)(教学社)を紹介します。
なお、購入する必要はなく、学校や予備校等にあるものを使用しても何ら問題ありません。
明治大学理工学部2023・2024年度の入試問題を解き、自分の学力を確認してください。
次に、教科書や参考書等を使い、全ての設問で正答が得られるまで反復して解き、学力の向上を目指してください。
【課題の提出】
応用化学科長からのメッセージ及び課題説明
入学後の4月に実施する学科別新入生ガイダンス(応用化学科)のときに、
応用化学科の教員へノートを提出していただきますので忘れずにお持ちください。
解答は、途中過程(計算式等)も示したうえでノートに書き、自己採点してください。
不正解であった問題については、教科書等を用いて自身で解き直してから提出してください。
ノートには必ず記名をしてください。
【参考】
2023・2024年度の入試問題は、どのようなものを使用しても差し支えありませんが、
自己採点や解説を確認するため、大学入試シリーズ明治大学(理工学部−学部別入試)(教学社)を紹介します。
なお、購入する必要はなく、学校や予備校等にあるものを使用しても何ら問題ありません。
- お問い合わせ先
-
理工学部事務室
TEL:044-934-7600 FAX:044-934-7901
<問合受付時間>
月曜~金曜 9:00~11:30、12:30~16:30
※日曜、授業実施日以外の祝日、大学の定める休日は閉室。
Email:sst@mics.meiji.ac.jp